料理の雑学、豆知識一覧

もろみの意味【醪と諸味】2つのもろみの違いとは?料理の雑学、豆知識、和食の料理用語集

もろみとは?清酒やしょうゆなどを醸造するさいに、材料を仕込んで混和発酵させた状態のものを「もろみ」と呼び、清酒は「どぶろく」、しょうゆは「醤(ひしお)」ともいいます。これを布袋に入れて圧をかけながらしぼると酒やしょうゆができあがり、酒のもろみをしぼったあとに残ったしぼりかすを酒粕(さけかす)といいます。■一般に和え物やもろきゅうなどに用いられるものは、しょうゆのもろみです。

匙を投げる【料理の雑学、豆知識】食関連ことわざ集

匙を投げる(さじをなげる)の意味 ■ 頭の体操【料理の雑学、豆知識】食材や飲食などに関連したことわざ集■料理の本来の意味とは【語意】(言葉の意味)料理には「はかりおさめる」という意味があり、本来は計測することを表しています。そのため、中国の古書には「薬品の分量をはかる」という意味で、この言葉が使われています。現在の言葉の意味