料理の雑学、豆知識一覧

煮出し汁の出汁(だし)とは【和、洋、中】それぞれの意味

だしとは、動物性や植物性の材料を煮出したり、水の中に浸して食材の持つ旨味成分を抽出した汁のことです。【日本料理のだし】和食の代表的なものでは、かつお節を煮出す「かつおだし」や昆布を水に浸したり、水から火にかけて旨味を抽出する「昆布だし」があります。

折敷(おしき)の意味とは【茶懐石料理の最初に出てくる御膳の名称】

今回は茶懐石料理で出される折敷(おしき)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【折敷とは?】食器をのせる膳の一種で、茶懐石料理ではこの膳に飯、汁、向付を置いて最初に出します。向付の名は、この膳の配置で向こう側に付けるということからついています。

割り下とは?【鍋料理や煮物で使う割り下の意味】和食の雑学、料理用語集

割り下(わりした)とは割り下地の略称で、鍋料理や煮物を作るときに使う味をととのえた煮汁のことです。作り方は主に、だしと醤油、みりん、味噌、酒などの調味料を合わせ、濃い味のものを「濃い割り下」と呼び、うすめに作ったものは「うす割り下」といいます。

預け鉢(あずけばち)の【語源、意味】和食の料理用語、豆知識集

茶懐石料理の献立のひとつで、一汁三菜、箸洗い(はしあらい)、八寸(はっすん)以外に亭主が心入れですすめる他の料理を「鉢」に盛り込んで取り箸を添えたものをいいます。【預け鉢の語源】預け鉢は一汁三菜が終わったあとに「亭主相伴(ていしゅしょうばん)」といって

香の物(こうのもの)の意味【和食の献立、料理用語集】

香の物とは漬物の総称として使われる言葉で、香木のかおりを楽しむ際に「たくあん」をかじって臭覚を取り戻したということから、この名があります。香の物の詳しい内容につきましては≫茶懐石料理で出される香の物の語源、意味、由来に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。

合肴(あいざかな)の意味【和食の料理用語、豆知識集】

和食の料理用語集【合肴(あいざかな)とは】日本料理の献立のひとつで、焼き物と煮物の間に蒸し物や揚げ物を出す場合に多く使われる名称です。【関連】和食の献立名、それぞれの意味と特徴を見る■追肴(おいざかな)■強肴(しいざかな)■進肴(すすめざかな)■八寸(はっすん)

杉盛り(すぎもり)の意味とは【和食の料理用語集】

今回は盛りつけ方法の【杉盛り】の意味をご紹介したいと思いますので参考にされてはいかがでしょうか。【杉盛り(すぎもり)とは】小鉢に和え物や酢の物を盛るときの基本の形で、山型にうず高く盛りつけ、杉形(すぎなり)に盛るという意味があります。杉形(すぎなり)とは、杉の立木のように上部を細くした形をいいます。