【薄葛仕立て(うすくずじたて)の意味】
和食の料理用語集
薄葛仕立て(うすくずじたて)
汁に水溶きのくず粉を加えて薄いとろみをつけた料理、または仕立て方のことで、吉野仕立てともいいます。
椀物の献立には「薄葛仕立てのお吸い物」または「薄葛汁」などの名が用いられ、鍋料理の場合は「薄葛鍋」または「薄葛仕立ての○○鍋」といいます。
吉野の名の由来
奈良県の吉野地方がくず粉の産地で有名ということから、この名がつけられています。
≫献立別の料理用語集一覧を見る
≫料理の雑学、豆知識一覧を見る
料理用語【あ段~わ段】
【調味料割合】
【四季の食材】
【飾り切り方法】
今回は薄葛仕立てをご紹介いたしました。
他の料理用語につきましては≫「料理の語源、意味、由来一覧」に掲載しておりますのでお役立てください。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。