おでんの作り方と煮汁の簡単な調味料割合【材料10種類(4人分)】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

おでん10種盛りの作り方

煮物レシピと調味料割合【おでんの作り方手順】

材料 10種類(4人分)

大根(下ゆでしたもの) 4個
竹輪 4本
厚揚げ 4個
ひら天 4個
ごぼう天 4本
牛すじ串(ある程度柔らかく加熱したもの) 4本
ゆで玉子 4個
ひろうす(別名:がんもどき) 4個
焼き豆腐 4個
こんにゃく(下ゆでしたもの) 4個

■ 材料に決まり事はありませんので好みの食材を準備してください。

【関連】

大根の下ゆで方法とコツ

【米のとぎ汁でアクを取り除く基本手順】

大根を米のとぎ汁で下ゆでする理由

こんにゃくの下ゆでの【ゆでこぼし】とは

煮汁の分量と割合比率

だし(鰹節と昆布でとったもの) 2000㏄(20)
みりん   100㏄(1)
うす口醤油   100㏄(1)

■()内の数字は比率です。

味の濃さは、だしの分量を加減することで簡単に調節できます。

【追記】

おでんの具に甘味の少ない材料を多く使う場合は煮汁に砂糖を少量加え、白焼きした魚の骨や昆布を加えると旨味を補えます。

煮汁を作って加熱する工程【加熱時間の目安と材料の中まで味を含ませる方法】

【1】分量のだしと調味料を鍋に入れ、具材を加えてひと煮立ちさせたあとにアクを取り除いてください。

おでんの作り方と煮汁の調味料割合

【2】次に、中火(具が汁の中で少し動く程度の火加減)で沸騰させないよう、煮汁の量を保ちながら約2時間加熱してください。

■ 蒸発した分は鰹節と昆布のだしを足し、えぐ味が強い場合は水を加えても大丈夫です。

おでんを作る方法

沸騰させると汁がにごり、魚肉練り製品や豆腐などが必要以上にふくらみますので気をつけてください。

【3】このあと、火を止めた鍋の具が乾かないようにするためにキッチンペーパーの紙蓋を表面にかぶせ、常温まで冷ましてください。

おでんの作り方,冷まして味を含ませる工程

■ 煮たものを一旦冷ます調理法を「鍋どめ」といい、この方法は味が染み込みにくい場合や魚の煮浸しを作るとき等に使います。

【4】このあと【2】から【3】の工程をもう一度繰り返してください。

おでんの作り方

そうすると、大根の芯まで味が染み込みます。

大根の煮物,おでん

■ おでん屋さんの溶けるような口当たりに仕上げる場合は、大根のみをあらかじめ別の鍋で仕込む、または圧力鍋を用いて柔らかく煮てから他の材料と共に加熱すると作れます。

仕上げの工程

【5】最後に、温めたおでんに洗いねぎや溶きがらし等の好みの薬味を添えると完成です。

【1人前の盛りつけ例①】

おでん10種盛り

【1人前の盛りつけ例②】

おでん画像

■ 残った煮汁の味をととのえ直すと「まかない料理」に使えますので参考にされてはいかがでしょうか。

【鶏にゅう麺の調理例】

鶏にゅう麺画像

具には焼いた鶏もも肉と椎茸、塩ゆでしたほうれん草を使用しております。

【関連】

味と風味の引き立て役、薬味一覧表

おでんの煮汁の細かい調味料分量と割合

【豆知識】おでんとは煮込み田楽の略称で、本来は田楽の女房詞です。そして、この煮込み田楽の「おでん」が作られるようになったのは江戸時代の後期頃のことで、全盛は明治時代に入ってからです。

女房詞(にょうぼうことば)の意味

田楽(でんがく)の語源、意味、由来

練りみその作り方【玉みそレシピはこの動画と同じ手順で完了します】Japanese food

煮物関連の料理用語集

【語源、意味、由来50音順一覧】

【参考】

煮物の献立一覧

煮物レシピの関連記事

煮物に使える飾り切り

料理別のあわせ調味料割合一覧

今回は、おでんを割合で煮る方法をご紹介いたしました。

他のレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。