料理のだしに使われる【あごの意味】和食の料理用語、豆知識集
和食の料理用語集、飛魚(あご)とはトビウオの別名です。【関連用語】飛魚竹輪(あごちくわ)トビウオで作った竹輪のことです。飛魚の野焼き(あごののやき)島根県の郷土料理で、トビウオのすり身を竹に巻きつけて焼いたものです。※野焼きのことを、あご竹輪という場合もあります。
和食の料理用語集、飛魚(あご)とはトビウオの別名です。【関連用語】飛魚竹輪(あごちくわ)トビウオで作った竹輪のことです。飛魚の野焼き(あごののやき)島根県の郷土料理で、トビウオのすり身を竹に巻きつけて焼いたものです。※野焼きのことを、あご竹輪という場合もあります。
二身椎茸(ふたみしいたけ)の意味 和食の料理用語集 二身椎茸(ふたみしいたけ)とは 軸を切り落とした椎茸の裏側に魚介類のすり身やひき肉...
揚げ出汁(あげだし)とは、材料を油で揚げたあと、おろししょうがや大根おろしなどの薬味をそえて、醤油や合わせだしで食べる料理のことです。そして、この料理は豆腐や茄子など、味が淡白な食材で多く作られます。
揚げ酢浸し(あげすびたし) 和食の料理用語集 揚げ酢浸し(あげすびたし)とは 魚を揚げてから、三杯酢などの合せ酢に漬け込んだ料理のこと...
赤作り(あかづくり) 和食の料理用語集 赤作り(あかづくり)とは イカの塩辛のことで、イカ墨を加えたものを「黒作り」という場合もありま...
有馬(ありま) 和食の料理用語集 有馬(ありま)とは 青ざんしょうのつくだ煮や塩漬けを使った料理につける名称で、兵庫県の有馬がさんしょ...
赤出汁(あかだし)とは、味噌汁のひとつで、本来は「豆みそ」で仕立てた味噌汁のことですが、献立名には「赤みそ」で作った汁物の総称として使われています。
赤砂糖(あかざとう) 和食の料理用語集 赤砂糖(あかざとう)とは 含蜜糖(がんみつとう)の一種で、粗い粉状をした薄茶褐色の砂糖です。 ...
水飴(みずあめ) 和食の料理用語集 水飴(みずあめ)とは デンプンを酸または酵素で分解し、糖化させて作った粘液状の甘味物質です。(デン...
赤貝飯(あかがいめし) 和食の料理用語集 赤貝飯(あかがいめし)とは 鳥取県と島根県の中海沿岸で作られる郷土料理で、サルボウ貝のむき身...
赤魚(あかうお) 和食の料理用語集 赤魚(あかうお)とは 皮目の赤い魚の総称として使われる言葉で、地方によりアコウダイ、アカムツ、アカ...
和食の料理用語、豆知識集「あおる」の意味【和食の料理用語集】あおるとは、材料をごく短時間ゆでることをいいます。【関連】≫湯をみせるとは
とくさうど 和食の料理用語集 研草独活、木賊独活(とくさうど)とは 生、または下味をつけたうどに青のりをまぶし付けて深緑色に仕上げた料...
とくさごぼう 和食の料理用語集 研草牛蒡、木賊牛蒡(とくさごぼう)とは 下味をつけたごぼうに青のりをまぶし付けて深緑色に仕上げた料理の...
青寄せ(あおよせ)の意味 和食の料理用語集 青寄せ(あおよせ)とは ほうれん草や蕪(かぶ)などの青菜の葉から、緑の色素を採取する手...
青物(あおもの) 和食の料理用語集 青物(あおもの)とは ①野菜類の総称として使われる呼び名です。 ■ 元来、野菜類の中で青味(...
青味(あおみ) 和食の料理用語集 青味(あおみ)とは 料理を器に盛り付けたときに、主となる料理を引き立てるために配色をよくする目的で使...
甘煮(あまに) 和食の料理用語集 甘煮(あまに)とは 砂糖、みりんなどを使って甘味を主体にし、照りよく仕上げた煮物のことです。 ...
甘酢漬け(あまずづけ) 和食の料理用語集 甘酢漬け(あまずづけ)とは 甘酢に野菜や塩でしめた魚介類などを漬けたものです。 ⇒野菜...
甘酢(あまず) 和食の料理用語集「酢の物」 甘酢(あまず)とは 酢に水と砂糖を混ぜ合わせた、甘味の強い合わせ酢のことです。 【関...
甘鷺の柳掛け(あまさぎのやなぎかけ) 和食の料理用語集 甘鷺の柳掛け(あまさぎのやなぎかけ)とは 島根県の郷土料理で、わかさぎを照り焼...
青煮(あおに) 和食の料理用語集 青煮(あおに)とは 煮物のひとつで、緑色の豆や野菜などの材料の色をいかして仕上げる煮物のことです。 ...
呉汁(ごじる) 和食の料理用語集 呉汁(ごじる)とは 大豆をすりつぶした「呉」を加えた味噌汁のことで、「呉」とは大豆を水に浸し、やわら...
甘鷺(あまさぎ) 和食の料理用語集 甘鷺(あまさぎ)とは わかさぎの別名です。 ■ 島根県の郷土料理に「あまさぎの柳かけ」という...