料理の食材集
料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】
岩魚・鮇(いわな)
サケ科の淡水魚であるイワナ類の総称。
わが国にはイワナ、エゾイワナ(アメマス)、カラフトイワナ(オショロコマ)、ミヤベイワナ、ゴギなどのほか、外国から移入されたカワマス等が生息しており、現在ではこれらの雑種もみられます。
地方名では高知のアメゴ、中国地方のコキ、広島ではコギ、和歌山周辺ではキリクチなどと呼ばれていますが、各種を区別しない場合が多いです。
うろこがきわめて小さく、背は暗色で腹は淡黄紅色、全長は30㎝に達し、山間渓谷の冷水中にすんでいます。
エゾイワナはアメマスが陸封(りくふう)されて海に下れずに渓流で繁殖したものですが、イワナの降海型である海に下った種類は特定されていません。
■ 俗に、アユの上れぬ上流にヤマメがすみ、ヤマメも上れぬ上流にイワナがすむといわれます。
イワナはヤマメと並んで淡水魚の中でも上物とされ、5~6月から夏場にかけてが旬で、秋の彼岸から10月中の産卵期は味が落ちます。
調理の用途としては、アユやヤマメと同じく、塩焼き、魚田、唐揚げなどに多く使われます。
≫春の食材 50音順一覧表
≫夏の食材 50音順一覧表
≫秋の食材 50音順一覧表
≫冬の食材 50音順一覧表
【関連】
≫頭の体操、食材漢字クイズ
≫和食の献立、料理用語集
【参考】