稚鰤(わらさ)の意味とは【料理の雑学、豆知識】和食の料理用語集
稚鰤(わらさ) 和食の料理用語集 稚鰤(わらさ)とは 関東地方で体長60cmほどの鰤(ぶり)の若魚をさす呼び名で、養殖ものを「はまち」...
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
稚鰤(わらさ) 和食の料理用語集 稚鰤(わらさ)とは 関東地方で体長60cmほどの鰤(ぶり)の若魚をさす呼び名で、養殖ものを「はまち」...
わっぱの意味 和食の料理用語集 「わっぱ」とは 檜(ひのき)などの薄い板を曲げて作った「曲げ物」の一種で、弁当箱に多く使われます。 ...
わっぱ飯(わっぱめし) 和食の料理用語集 わっぱ飯とは 新潟県の郷土料理で、調味して炊いたご飯を「わっぱ」に詰めて魚介類、錦糸玉子、柚...
腸煮(わたに) 和食の料理用語集 腸煮(わたに)とは 魚介類の腸を使った独特の煮物で、アワビの腸を身や野菜と煮たり、イカを腸と共に炒り...
渡し箸(わたしばし) 和食の料理用語集 渡し箸(わたしばし)とは 嫌い箸のひとつで、食器の上に箸を渡した状態で置くことをいい「橋箸(は...
腸(わた) 和食の料理用語集 腸(わた)とは 魚介類や鶏の腸だけではなく内臓や、はらわたを総称して使われる言葉で、皮はぎやさんまの肝で...
和食(わしょく) 和食の料理用語集 和食(わしょく)とは 日本風の食事や日本料理の総称です。 ≫和食の献立【献立四季報】 ...
和三盆(わさんぼん) 和食の料理用語集 和三盆(わさんぼん)とは 白下糖を原料に製造した淡い卵色の砂糖です。 風味がよく、高級和...
ランプ肉 和食の料理用語集 ランプ肉とは 牛肉の部位で腰骨の上部に位置する尻肉のことで、ロインに近く、やわらかい赤身肉であるためロース...
「ランチョンの意味」 和食の料理用語集 ランチョンとは ランチと同じく昼食のことですが、形式的で特に接待などをさしています。 ま...
山葵大根(わさびだいこん) 和食の料理用語集 山葵大根(わさびだいこん)とは ホースラディシュ「別名:西洋わさび」のことで、粉わさびの...
蘭茶(らんちゃ) 和食の料理用語集 蘭茶(らんちゃ)とは 花茶の一種で、塩漬けにした「春蘭の花」を茶碗に入れ、熱湯を注いで作ります。 ...
山葵台(わさびだい)の意味 和食の料理用語集 山葵台(わさびだい)とは 刺身を盛りつけるときにわさびをのせるため、野菜を切って作る台(...
乱切り(らんぎり) 和食の料理用語集 乱切り(らんぎり)とは 材料を不規則な形に切る方法で、個々の形が異なっていても大きさはほぼ一定に...
落花生油(らっかせいゆ) 和食の料理用語集 落花生油(らっかせいゆ)とは 落花生の種から搾る油のことで、サラダ油や天ぷら油に用いられる...
落雁(らくがん) 和食の料理用語集 落雁(らくがん)とは 代表的な打ち菓子のひとつで、米、麦、ダイズ、アズキ、アワなどの粉に砂糖や水あ...
山葵澄まし汁(わさびすましじる) 和食の料理用語集 山葵澄まし汁(わさびすましじる)とは 汁物のひとつで、すまし汁の仕上げにわさびのし...
羅臼昆布(らうすこんぶ) 和食の料理用語集 羅臼昆布(らうすこんぶ)とは 褐藻類(かっそうるい)コンブ科の海藻「おにこんぶ」の略称で、...
山葵酢(わさびず) 和食の料理用語集 山葵酢(わさびず)とは あわせ酢のひとつで、すりおろしたワサビを二杯酢や加減酢に溶き入れたもので...
輪切り(わぎり) 和食の料理用語集 輪切り(わぎり)とは 根菜類に多く用いる切り方で、大根やレモンなどの丸い食材をそのまま切ることをい...
若魚子(わかなご)の意味 和食の料理用語集 若魚子(わかなご)とは ブリの幼魚名で若鰤(わかし)ともいいます。 ≫ぶりに関連した...
若竹(わかたけ) 和食の料理用語集 若竹(わかたけ)とは ワカメとタケノコを合わせた料理につけられる名称で、若竹椀、若竹煮などがありま...
若鰤(わかし) 和食の料理用語集 若鰤(わかし)とは ぶりの幼魚名で、若魚子(わかなご)ともいいます。 【関連】 ≫和...
若狭焼き(わかさやき) 和食の料理用語集 若狭焼き(わかさやき)とは 酒焼きの一種で、塩をあてた魚や魚の干し物に用いる焼き方です。 ...