
料理用語の卯の花(うのはな)とは【和食の語源,由来集】
卯の花(うのはな)の語源、由来、意味 和食の雑学、料理用語集 卯の花(うのはな) 和食の献立で「おからの別名」として使う言葉です。 ...
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
卯の花(うのはな)の語源、由来、意味 和食の雑学、料理用語集 卯の花(うのはな) 和食の献立で「おからの別名」として使う言葉です。 ...
込み腹(こみばら) 和食の料理用語集 込み腹(こみばら)とは 嫌い箸のひとつ。 箸で口の中へ物を押し込むようにして食べることで「...
鱗掻き(うろこかき) 和食の料理用語集 鱗掻き(うろこかき)とは 魚のうろこをかき取るときに使用する専用の調理器具のことで、鱗取り(う...
髪文字蕗、髢蕗(かもじふき)とは、細長く切ったふきのことです。かもじとは「髪」を表す女房詞で、材料を髪のように切った場合に用います。そして、細長く切ったのりは「かもじのり」といい、切りのりと同じような使い方をします。
今回は羊かんの語源や意味をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。料理用語集【和食の歴史】羊羹は「さお物菓子」と呼ばれる菓子のひとつで、あんに砂糖、寒天を加えて練り固めるものを練り羊羹、水羊羹といい、あんに砂糖、小麦粉、または葛粉を加えて蒸したものを蒸し羊羹といいます。
横箸(よこばし) 和食の料理用語集 横箸(よこばし)とは 嫌い箸のひとつで、2本の箸をそろえてスプーンのように持ち、料理をすくい上げる...
逆さ箸(さかさばし) 和食の料理用語集 逆さ箸(さかさばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸の上下を逆さにして持ちかえ、口をつけた部分が料理...
握り箸(にぎりばし) 和食の料理用語集 握り箸(にぎりばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸を握り込むようにして食べる動作のことです。 ...
海老切り(えびきり) 和食の料理用語集 海老切り(えびきり)とは さくら海老、しば海老、車海老などを蒸して裏ごしし、おぼろにしたものを...
献立名に使われる印籠(いんろう) 和食の料理用語集 印籠とは 印籠とは昔、武士が印判や朱肉、薬などを入れて腰に下げていた長方形の小さい...
紡錘(ぼうすい)の意味・料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】(ぼうすい)紡錘とは原料から糸をつむいで巻きとるときに使う用具のことで、紡錘形は円柱状で中央部が太く、両端に向けて少しずつ
側扁(そくへん)の意味・料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】(そくへん)側扁とは魚類の体形の特徴をあらわすときに使われる言葉で、魚体を
塗りの器(椀)を使わずに陶磁器製の器(碗)に入れて提供される吸い物のことです。食材の持ち味をいかす目的で、蒸し仕立て料理のように器ごと蒸し上げる吸い物や、夏の涼味を演出するためにガラス器を使う場合などがあります。
魚河岸(うおがし) 和食の料理用語集 魚河岸(うおがし)とは 海岸付近で魚を販売する所で、現在の魚市場にあたる店舗のことです。 ■ ...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 烏賊飯(いかめし)とは 北海道の郷土料理で、内臓を抜いたジンドウイカにもち米を詰め、つまようじで...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 烏賊のもんぺ炒め(いかのもんぺいため)とは 北海道の郷土料理。 地域によって材料や作り方に...
いな 和食の料理用語集 「いな」とは ぼらの稚魚、または幼魚のことで、6~25㎝くらいの間のものをいいますが、地方によって少し呼び方が...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 糟倍の煮凝り(かすべのにこごり)とは 北海道の郷土料理で「カスべ」とはエイの方言です。 な...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 海胆丼(うにどんぶり)とは 北海道の郷土料理です。 とったばかりのウニに、ニラやネギをあし...
煮凝り(にこごり) 和食の料理用語集 煮凝り(にこごり)とは 魚の煮汁が冷えてゼリー状に固まったもので、この凝固する性質を利用して材料...
氷頭(ひず) 和食の料理用語集 氷頭(ひず)とは 鮭(さけ)や鯨(くじら)の頭部にある軟骨(なんこつ)のことです。 名の語源、由来 ...
煮寄せ(によせ) 和食の料理用語集 煮寄せ(によせ)とは 煮凝り(にこごり)の別名です。 煮凝りとは 魚の煮汁が冷えてゼリー状に固...
凝り(こごり) 和食の料理用語集 凝り(こごり)とは 煮凝り(にこごり)の略称です。 煮凝りとは 魚の煮汁が冷えてゼリー状に固まっ...
差し込み(さしこみ) 和食の料理用語集 差し込み(さしこみ)とは ① 予約以外のお客様のこと。 ② 汁物の主になる材料に...