料理用語の詰め(つめ)の意味【料理の雑学、豆知識】和食の料理用語集
詰め(つめ) 和食の料理用語集 詰め(つめ)とは 煮つめのことです。 煮つめとは すし種の穴子や蝦蛄(しゃこ)等に塗るたれのことで...
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
詰め(つめ) 和食の料理用語集 詰め(つめ)とは 煮つめのことです。 煮つめとは すし種の穴子や蝦蛄(しゃこ)等に塗るたれのことで...
和食の料理用語集【飯鮓(いずし)とは】魚を米および、米こうじとともに漬け込み、乳酸発酵させた「すし」のことで、大根や人参と一緒に漬ける場合もあります。
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 酒鮨(さけずし)とは 鹿児島県の郷土料理で、薩摩ずしともいいます。(甘い地酒を用いるところが特徴...
馴れ鮓・熟れ鮓(なれずし) 和食の料理用語集 馴れ鮓・熟れ鮓(なれずし)とは 塩をあてた魚を米飯とともに漬け込んで重しをのせ、半年から...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 押し抜き鮨(おしぬきずし)とは 香川県の郷土料理で、春の祝い料理にかかせない、鰆(さわら)を用い...
江戸前鮨(えどまえずし)とは、文政年間(1818~1830)に江戸で考案された握りずしのひとつで、江戸前(現在の東京湾)で採れる新鮮な魚をすし種に使ったことからこの名があります。また、江戸前ずしのことを「あずまずし」ともいいます。
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 鰶の腐れ鮓(このしろのくされずし)とは 三重県の郷土料理で、このしろを用いたなれずしのことです。...
槖吾鮨(つやずし)とは三重県の熊野灘沿岸の漁村で作られる押しずしのことです。押し箱の底にツワブキの葉を敷いてすし飯をのせ、その上に魚の切り身をしょうゆで洗ったものと、甘く煮つけた野菜類、高野豆腐を置きます。そして、さらに
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 松前鮨(まつまえずし)とは 大阪ずしのひとつで、サバずしやスズメずしを白板昆布で巻いて作ります。...
和食の料理用語集■杮鮨(こけらずし)とは、① 押しずしの別名 ② 和歌山県の名物ずし■【杮(こけら)と柿(かき)の違い】「こけら」とは?
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 紀州の馴れ鮓(きしゅうのなれずし)とは 和歌山県南部の郷土料理で、さば、あゆ、あじなどを使ったな...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 雀鮨(すずめずし)とは こ鯛、春子鯛(かすごだい)を用いた和歌山県の名物ずしのことです。 ...