【いも、たこ、なんきんの語源】
今回は夏の献立でよく使う「いも、たこ、なんきん」の由来をご紹介したいと思いますので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
この記事の内容を
和食の献立、豆知識
「いも、たこ、なんきん」とは
里芋、たこ、かぼちゃを同じ器に盛り合わせた煮物(たき合わせ)や前菜盛りに使う献立名です。
【例】
水玉南瓜、たこ柔らか煮、里芋田楽
≫田楽(でんがく)の語源、意味、由来
名の語源、由来
江戸時代の浮世草子で人形浄瑠璃作者の井原西鶴(いはらさいかく)が女性の好むものとして「芝居、浄瑠璃、芋、蛸、南瓜」をあげたという説や江戸時代の慣用句、または落語に出てくる女性の好物が「芝居、こんにゃく、芋、蛸、南瓜」といわれたことからとされます。
そして、現代でもこの両方に出てくる「いも、たこ、なんきん」の語呂が良いことや料理人の遊び心といったから、夏の料理や炊き合わせの献立名などに多く使われています。
※ 里芋は甘味が少ないため、女性が好きな芋は「さつま芋」ともいわれますが、この時代のさつま芋は日本人が容易に手に入れることができなかったという説もあり、和食の献立名としての芋たこなんきんは、ほとんどの場合で「里芋」を用いています。
【関連】
≫飾り切り方法まとめ
≫料理の雑学、豆知識一覧
【あ段~わ段】
≫料理用語集 50音順検索一覧
≫献立別の料理用語集一覧へ
【参考】
≫調味料割合と配合集
今回は芋、蛸、南瓜の意味をご紹介いたしました。
料理の作り方等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。