かきのみそ漬けの作り方と【みそ床の調味料割合比率】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

かきの味噌(みそ)漬けを作る方法

今回は、かきを味噌床につけて身に風味を染み込ませる【味噌漬け手順と割合】をご紹介したいと思いますので、焼き物の献立作成や前菜の参考にされてはいかがでしょうか。

かきの味噌漬けを作る方法

かきの下処理工程

【1】最初に、かきの貝殻を開いて身を取り出してください。

かきの殻をあける詳しい内容につきましては≫「冬食材の下処理方法【かき】の身を貝殻から取り出す基本手順」に掲載しております。

【2】次に「立塩」と呼ばれる海水程度の食塩水でやさしく洗ってください。

かきを塩水で洗う工程

■ 殻を外した状態で販売されている生食用のかきは、ボールの中に大根おろしと一緒に入れて、身をつぶさないように指で全体をかきまぜたあと、水で振り洗いして大根おろしをおとしてください。

大根おろしを使うと、かきの汚れとぬめりが大根おろしについてくれます。

かきの霜降り工程

【3】汚れを洗い流した「かき」をさっと湯に通して冷水にとり、水気をきってください。

味噌床を作る工程

【4】白みそ200g、赤みそ50g、砂糖25gの割合で調味料を混ぜ合わせて、練りみそを作ってください。

合わせみそと砂糖

味噌床の割合

白みそ 200g
赤みそ  50g
砂糖  25g

■ 練り味噌がかたい場合は、加熱してアルコール分を飛ばした酒(煮切り酒)を少しずつ加えながら、使いやすいかたさに調節してください。

かきを味噌床に漬ける工程

【5】練り味噌をバットに平たくのばして、味噌が身に直接つかないようにするためのガーゼをかぶせてください。

【6】そして、かきの身と細切りしょうがをのせたあと、もう一度ガーゼをかぶせてください。

■ 細切りしょうがは風味をつけるために加えておりますが、無い場合は入れなくても大丈夫です。

【7】このあと、さらに練り味噌をガーゼにのせ、平たくのばしてかきの身をはさんでください。

かきの味噌漬けの作り方,冬の献立

【8】そして、このままの状態で2~3日間、漬けると完成です。

かきの味噌漬けの作り方手順,冬の献立

【盛りつけ例】

かきの合わせ味噌漬け,冬の先付けまたは箸休めの献立

【焼き物の使用例】

かきの味噌漬け焼き,白きくらげとわかめの梅肉和え,冬の献立

今回は白木耳(しろきくらげ)の使い方をご紹介したいと思いますので、椀物、酢の物、和え物や料理のあしらいの参考にされてはいかがでしょうか。下処理の工程【1】最初に白きくらげを水に浸して、柔らかくなるまでもどしてください。そして、かたい部分が必要ない場合は切り落としてください。

かきに関連した料理内容

【関連】

魚の味噌漬け床の作り方

【白味噌と酒、みりんの割合】

味噌漬け床の再利用方法

今回は、かきとりんごを使った冬の和え物をご紹介したいと思いますので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。冬の献立【かきの蓼科和え(たてしなあえ)の作り方手順】最初に、かきの殻を開けて「立塩」と呼ばれる海水程度の食塩水で身を洗ってください。

冬の料理関連一覧を見る

冬の魚介料理【作り方一覧】今回は冬食材を使った魚料理の作り方や関連記事を集めましたので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
冬の野菜料理【作り方一覧】今回は冬食材を使った野菜料理の作り方や関連記事を集めましたので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

冬の献立一覧を見る

冬の食材50音順一覧表へ

今回は、かきの味噌漬けをご紹介いたしました。

他のレシピにつきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただきありがとうございました。