数の子のだし【つけ地】
この記事の内容を
和食の調味料割合
数の子のつけだし割合
だし | 8~14 |
薄口醤油 | 1 |
みりん | 0.7 |
酒 | 0.3 |
追い鰹 | 適量 |
数の子をつけるときのだし割合一例です。
■ 数の子のだしは追い鰹を多いめにし、旨味をきかせてください。
そして、子持ち昆布も同じ分量でつけられます。
数の子の薄皮をむくコツにつきましては≫「数の子の下ごしらえ、薄皮をむくコツ」に掲載しております。
≫正月、おせち料理の関連
≫正月とおせち料理の献立一覧
≫正月の煮物とおせち料理関連
■おせち料理に込められた幸福になるための願いにつきましては≫「おせち料理の食材がもつ幸福の意味と理由8つ」に掲載しております。
≫和食の焼き物手法一覧
【参考】
≫和食の調味料割合一覧へ
和食調理にお役立てください。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。