物相(もっそう)
和食の料理用語集
物相(もっそう)とは
①
押し枠の一種で、古くは飯を等分に盛りつける道具をいい、囚人に与える食事に用いられていましたが、現在では主に点心(てんしん)、大徳寺縁高(だいとくじふちだか)、松花堂弁当(しょうかどうべんとう)などに使う「ご飯の抜き型」のことをさします。
≫日本料理の点心の語源、意味、由来
■「相」には、木型という意味があり、檜(ひのき)や桜(さくら)などの木製が多いですが、近年ではステンレスなどの金属製も普及しています。
また、物相の形には丸や末広をはじめとして、松、竹、梅、ひさご(ひょうたん型のこと)などいろいろな種類があり、木製の道具を使う場合は、水にひたして十分に湿らせてから用いてください。
「ひさご」とは、瓢箪(ひょうたん)の果実を乾燥させたもので、乾燥させない場合は「なりひさご」といいます。
②
物相飯(もっそうめし)の略称で、物相で抜いたご飯のこと。
【食関連ことわざ集】
≫朝飯前のお茶漬けの意味
【関連】
≫寿司の作り方関連一覧
≫ご飯物レシピ関連一覧
≫ご飯物関連の料理用語一覧
今回は本サイトや姉妹ブログでご紹介しております料理用語をまとめましたので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。和食の語源、意味、由来【項目別の料理用語集一覧】■各 料理用語に移動いたします。
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫和食の献立名、それぞれの意味と特徴
覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。
【茶懐石料理とは!】
≫茶懐石料理の由来、献立の名称と順番
【会席料理と懐石料理】
≫2つのかいせき料理の相違点とは!
【料理用語関連】
≫料理の雑学、豆知識一覧
【あ段~わ段】
【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】
【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】
≫料理用語集 50音検索
【参考】
≫閲覧数が多い記事一覧
≫飾り切り方法と細工料理
≫料理別の調味料割合を見る
他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。