蕎麦出汁(そばだし)の作り方と割合
今回は、温かいそばだしの簡単な作り方と割合をご紹介したいと思いますので、麺類の献立や年越しそばの参考にされてはいかがでしょうか。
温そばだしの作り方と割合
【1】最初に、ボールや寸胴鍋にはいった「だし」をお玉じゃくしを使ってすくい取り、鍋に14杯入れてください。
【2】次に、みりんと醤油を1杯ずつ加えてください。
だしと調味料の割合(14:1:1)
【3】そして、全体の水分量1000㏄に対して、8㎝角のだし昆布1枚と削りがつおを10g加えてください。
【4】このあと、沸騰させないようにコトコトと約10分間、昆布とかつおの旨味を煮出して、ネル生地、またはキッチンペーパーで静かにこすと完成です。
■ 醤油は濃口、うす口のどちらでも大丈夫ですので、好みにより使い分けてください。
≫冷やし麺つゆの簡単な割合
【材料をお玉1つで量る方法】
≫和食の天だし2つと返しの作り方
【料理屋さんの天だし、天つゆの作り方と調味料割合】夏は冷やして麺つゆにも使えます・Japanese food
≫味と風味の引き立て役、薬味一覧表
≫掛け蕎麦(かけそば)の名の由来
≫打掛(ぶっかけ)とは
≫12月に関連した料理内容
冬の献立と師走(しわす)関連記事
≫大みそかに年越しそばを食べる理由

【温そば・うどんだしの作り方】大晦日に年越しそばを食べる理由とは?Japanese food
≫身欠きにしんのもどし方手順
【身欠きにしんのもどし方はこの動画と同じ手順で完了します】身欠きにしんの名の語源・由来とは?Japanese food
≫おせち料理に数の子やにしんを使う理由
【関連】
■ 今回と同じ割合の煮汁【応用編】
≫鶏カレー煮の作り方と
煮汁の調味料割合【鶏もも肉2枚分】
頭の体操、漢字クイズ
頭の体操Q&A【冬の食材漢字クイズ問題集一覧】各クイズ問題に移動いたします。■ 冬野菜の問題集 ■ 冬の魚介問題集① ■ 冬の魚介問題集②
【参考】
≫おせち料理と正月の関連
≫冬の献立一覧を見る
≫冬の煮物関連一覧を見る
≫冬の食材50音順一覧表を見る
今回は、おせち料理や正月の献立に関連した調理内容を集めましたので年末、年始や1月の献立など、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
≫料理別の調味料割合と配合一覧
煮物関連の調味料割合と配合一覧【今回は、各季節の煮物に関連した調味料割合をまとめましたので、たき合わせの献立や温物の参考にされてはいかがでしょうか】季節別、四季の煮物割合と配合比率■各季節に移動いたします。【春】【夏】【秋】【冬】
≫焼き物用つけだれ、かけだれ割合一覧
≫和え物に使える調味料割合一覧
≫揚げ物に添える塩の割合と作り方一覧
≫酢の物用あわせ酢割合50音順一覧
≫鍋料理を作る時の調味料割合集
【煮汁や鍋だしの配合50音順一覧】
≫和食のだし、たれ、煮汁割合集
【あわせ調味料の配合50音順一覧】
≫料理別の簡単な煮汁割合一覧表
≫そばを使った料理の献立一覧へ
今回は温そばだしの簡単な作り方をご紹介いたしました。
他のレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。