和食案内人一覧

梅人参の飾り切り方法と【ねじり梅の切り方のコツ!】おせち料理に役立つ冬のむき物

梅人参の切り方【基本手順】ねじり梅に切る方法3つと飾り切りのコツ。今回は冬の飾り切りで一番多く使われる「梅人参」を切る方法と5枚の花びらに切り込みを入れて「ねじり梅」にする手順をご紹介したいと思いますので、おせち料理の献立や冬会席の参考にされてはいかがでしょうか。

おせち料理や祝膳に昆布巻き,だて巻きなどを使う意味と理由とは

料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】おせち料理の重箱に昆布巻きや伊達巻き(だてまき)などの巻いた料理を使う意味と理由■昔は文章を記すさいに巻き紙に文字を書いていましたので、その名残りから巻いた料理は文物、すなわち文化を表しています。そして、これらを新年の祝い料理に入れることで

かぼちゃ、小豆、ゆずを料理に使う【冬至(とうじ)とは】

冬の料理用語関連【冬至(とうじ)とは】1年を通して日照時間が最も短い日のことです。そして、この日には保存したかぼちゃ(冬至かぼちゃ)や小豆がゆ、小豆だんごを食べたり、ゆずを浮かべた湯(ゆず風呂)に入って「無病息災」を祈る風習があります。この風習から12月の献立や冬至の料理には、かぼちゃ、ゆずが多く使われます。【関連】≫献立別の料理用語集まとめ【語源、意味、由来一覧】