秋の飾り切り【ききょう人参】
野菜のむきもので日本料理の季節感を演出する方法【切り方とこつ】
今回は、秋の七草にもなっているききょうを人参で切る方法をご紹介したいと思います。
この【ききょう人参】は刺身の飾りや秋会席料理の演出・煮物などに利用できますのでお役立てください。
秋の飾り切り【ききょう人参】の切り方
ききょう人参の飾り切り~【切り方とこつ」
「切り方」
【1】まず、人参を輪切りにして5角形に切ってください。
↓↓↓
【2】次に、角と角の間の中心部に浅く切り込みを入れてください。
■梅や桜、ききょうの飾り切りは、人参を5角形にしてから作ると切り込みが入れやすいですが、仕上がりの形が小さくなってしまいますので、丸のまま切り込みを入れる場合は写真のように爪ようじで目安を作り、その部分に切り込みを入れてください。
そして、爪ようじを使う場合は人参の側面から5本差し込んでおくと、目安がずれず切り込みが入れやすくなります。
【3】この後、5角形の両角から切り込みを入れた部分に向かって、丸みをつけながら切り取ってください。
■このとき、丸みをつけずに直線で切り取ると星型の人参が作れます。
【4】そして、5つ全ての角から切り込みを入れると「ききょう人参」の完成です。
↓↓↓
この【ききょう人参】は日本料理のお刺身の飾りや大皿盛り・煮物など、秋会席料理の演出で役立つ飾り切りですので参考にしてみてください。
【秋の飾り切り参考記事】
注:包丁には十分注意して手をけがしないように仕上げてください。
■⇒野菜の飾り切り一覧
次回は違う飾り切りでお目にかかりたいと思いますのでお役立てください。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。