
白妙揚げ(しろたえあげ)の意味とは【和食の雑学、料理用語集】
白妙揚げ(しろたえあげ)とは、揚げ物のひとつで片栗粉に泡立てた卵白を加えてふんわりとさせ、この衣を材料につけて揚げたものです。また、別名を白扇揚げ(はくせんあげ)といいます。
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
白妙揚げ(しろたえあげ)とは、揚げ物のひとつで片栗粉に泡立てた卵白を加えてふんわりとさせ、この衣を材料につけて揚げたものです。また、別名を白扇揚げ(はくせんあげ)といいます。
白扇揚げ(はくせんあげ)とは、揚げ物のひとつで、片栗粉に泡立てた卵白を加えてふんわりとさせ、この衣を材料につけて揚げたものです。そして、別名を白妙揚げ(しろたえあげ)といいます。
博多揚げ(はかたあげ)とは、色が異なる材料を重ねた揚げ物のことで、はさみ揚げと同じような料理です。料理用語の博多とは、博多帯の織り柄のように2種類以上の色が違う材料を重ねて、切り口がしま目になるように細工した料理の名称で、切り口が見えるように盛りつけます。刺身の場合はイカやキスなどの身が薄い材料を使うことが多く、昆布じめにした白身魚にゆでた菜の花や菊花などを挟んで軽く重しをかけて作ります。そして、この料理は「博多押し」と呼ぶことが多く、加減酢をかけて酢の物としても使えます。
毬栗揚げ(いがぐりあげ)とは、揚げ物のひとつで、栗をしんじょ地(魚介類のすり身)で包んで丸くまとめたあと、短く折った茶素麺を栗のいがに見立ててまぶし、色よく揚げた料理です。
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 金麩羅棒(きんぷらぼう)とは 長崎県の郷土料理。 車えびを用いた揚げ物のことで、棒のように...
頭胸甲(とうきょうこう)の意味 和食の料理用語集 頭胸甲とは えびの頭と呼ばれている頭胸部を覆う甲羅のことで、天ぷらの下処理を行うさい...
揚げ物とは油の中で加熱調理した料理の総称で、そのまま揚げる「素揚げ」と衣をつける「衣揚げ」の2つに大きく分けられ「油物」ともいいます。※天ぷらは衣揚げの中に入り、なす、椎茸、青唐、湯葉などは素揚げにも使える食材です。
油物(あぶらもの)とは、揚げ物の別名として使われることが多く、油をたくさん使う料理を「油物」として出す場合もあります。