薄葛仕立て(うすくずじたて)とは【和食の料理用語集】
薄葛仕立て(うすくずじたて)とは、汁物に水溶きのくず粉を加えて薄いとろみをつけた料理のこと(仕立て方)で、吉野仕立てともいいます。
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
薄葛仕立て(うすくずじたて)とは、汁物に水溶きのくず粉を加えて薄いとろみをつけた料理のこと(仕立て方)で、吉野仕立てともいいます。
鰓刺し(えらざし) 和食の料理用語集 鰓刺し(えらざし)とは 塩乾品のひとつで、鰯(いわし)などの魚のえらにわら、または竹串を刺し込み...
海髪(おごのり) 和食の料理用語集 おごのりとは 紅藻類オゴノリ科の海藻で、黒赤色や暗褐色をしており、高さ 10~30㎝、太さ 1~2...
貝集め(かいあつめ) 和食の料理用語集 料理の献立名の貝集めとは 貝類の盛り合わせのことで、刺身や向付、または焼き物、台の物などの献立...
種類別【和食だしの取り方一覧】こちらのページでは昆布とかつお節で取る一番だしや鶏の骨から作るだし、調味料を加えて作る調味だしなどを集めましたので和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
糊化(こか) 和食の料理用語集 糊化(こか)とは デンプンに水を加えて熱すると、徐々に粘りを増して半透明の柔らかい状態になるこ...
二身椎茸(ふたみしいたけ)の意味 和食の料理用語集 二身椎茸(ふたみしいたけ)とは 軸を切り落とした椎茸の裏側に魚介類のすり身やひき肉...
赤出汁(あかだし)とは、味噌汁のひとつで、本来は「豆みそ」で仕立てた味噌汁のことですが、献立名には「赤みそ」で作った汁物の総称として使われています。
青煮(あおに) 和食の料理用語集 青煮(あおに)とは 煮物のひとつで、緑色の豆や野菜などの材料の色をいかして仕上げる煮物のことです。 ...
甘辛煮(あまからに) 和食の料理用語集 甘辛煮(あまからに)とは 材料を砂糖と醤油で甘辛く煮る料理の総称、または調理方法です。 ...
菖蒲蒸し(あやめむし) 和食の料理用語集 菖蒲蒸しとは こいを切り身にして数日間みそに漬け込み、あやめの葉で包んで蒸す料理のことです。...
身欠き鰊(みがきにしん) 和食の料理用語集 身欠き鰊(みがきにしん)とは にしんの乾燥加工品のことで、生干しと本干しがあります。 ...
細工寿司(さいくずし) 和食の料理用語集 細工寿司(さいくずし)とは 色々な素材で鶴や亀、松竹梅などの形を模して作った寿司のことです。...
西京焼き(さいきょうやき)とは、① 焼き魚のひとつで西京漬け(白みそ漬け)にした魚を焼いた料理をいいます。② うすく切ったさつま芋に塩とごまをつけて、蒸し焼きにしたものをいう場合もあります。
西京煮(さいきょうに) 和食の料理用語集 西京煮(さいきょうに)とは みそを使った煮物の一種で、西京みそで煮る上品な煮物に使われる料理...
博打汁(ばくちじる) 和食の料理用語集 博打汁(ばくちじる)とは 汁物のひとつで、豆腐をさいの目に切って汁の実にした料理です。 ...
白妙揚げ(しろたえあげ)とは、揚げ物のひとつで片栗粉に泡立てた卵白を加えてふんわりとさせ、この衣を材料につけて揚げたものです。また、別名を白扇揚げ(はくせんあげ)といいます。
白扇揚げ(はくせんあげ)とは、揚げ物のひとつで、片栗粉に泡立てた卵白を加えてふんわりとさせ、この衣を材料につけて揚げたものです。そして、別名を白妙揚げ(しろたえあげ)といいます。
博多揚げ(はかたあげ)とは、色が異なる材料を重ねた揚げ物のことで、はさみ揚げと同じような料理です。料理用語の博多とは、博多帯の織り柄のように2種類以上の色が違う材料を重ねて、切り口がしま目になるように細工した料理の名称で、切り口が見えるように盛りつけます。刺身の場合はイカやキスなどの身が薄い材料を使うことが多く、昆布じめにした白身魚にゆでた菜の花や菊花などを挟んで軽く重しをかけて作ります。そして、この料理は「博多押し」と呼ぶことが多く、加減酢をかけて酢の物としても使えます。
博多焼き(はかたやき) 和食の料理用語集 博多焼き(はかたやき)とは はさみ焼きと同じような焼き物で、作り方も似ています。 博多とは...
梅肉和え(ばいにくあえ) 和食の料理用語集 梅肉和え(ばいにくあえ)とは 和え物のひとつで、梅干しの果肉で材料を和えたものです。 ...
物相(もっそう) 和食の料理用語集 物相(もっそう)とは ① 押し枠の一種で、古くは飯を等分に盛りつける道具をいい、囚人に与える食事...
筒抜き(つつぬき) 和食の料理用語集 筒抜き(つつぬき)とは 魚の内臓の取り出し方のひとつで、壷抜き、または鰓抜き(えらぬき)ともいい...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 水膾(みずなます)とは なめろうなどの沖なますの水けを多くし、みそ汁状にしたもので、漁師が船上で...