茶懐石料理の献立と順番一覧表【表千家と裏千家の違いと箸の名称】
【日本料理の献立】関連記事 茶席における懐石料理の順序と名称 茶懐石料理の献立順序一覧表 ■ この記事には、普段使わない専...
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
【日本料理の献立】関連記事 茶席における懐石料理の順序と名称 茶懐石料理の献立順序一覧表 ■ この記事には、普段使わない専...
【調理の意味とは】今回は調理の意味をご紹介したいと思いますので、料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。【和食の料理用語集】調理とは材料に操作を加えて食べられる状態の食物に仕上げる作業全般のことで、さらに広い意味の言葉に「料理」があります。
今回は茶懐石料理で出される折敷(おしき)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【折敷とは?】食器をのせる膳の一種で、茶懐石料理ではこの膳に飯、汁、向付を置いて最初に出します。向付の名は、この膳の配置で向こう側に付けるということからついています。
今回は、懐石料理に用いられる一汁三菜(いちじゅうさんさい)の種類をご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。【和食の献立】一汁三菜(いちじゅうさんさい)とは
茶懐石料理の献立のひとつで、一汁三菜、箸洗い(はしあらい)、八寸(はっすん)以外に亭主が心入れですすめる他の料理を「鉢」に盛り込んで取り箸を添えたものをいいます。【預け鉢の語源】預け鉢は一汁三菜が終わったあとに「亭主相伴(ていしゅしょうばん)」といって
進肴(すすめざかな)とは懐石料理の献立のひとつで、一汁三菜、箸洗い、八寸以外に亭主が心入れですすめる一品や珍味などをいいます。【関連】一汁三菜とは?箸洗いの意味!八寸の意味とは
香の物とは漬物の総称として使われる言葉で、香木のかおりを楽しむ際に「たくあん」をかじって臭覚を取り戻したということから、この名があります。香の物の詳しい内容につきましては≫茶懐石料理で出される香の物の語源、意味、由来に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。
取り回し(とりまわし) 和食の料理用語集 取り回し(とりまわし)とは 数人分の料理をひとつの器に盛り込み、取り箸を添えたものです。 ...
箸洗い(はしあらい)とは、茶懐石料理で一汁三菜のあと、食事に使った箸の先を洗うという意味で出す吸い物のことで、小吸い物、湯吸い物、ひと口椀ともいいます。
【日本料理の献立名】今回は煮物椀(にものわん)の意味をご紹介したいと思いますので、懐石料理の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。煮物椀(にものわん)とは懐石料理の献立で、飯、汁、向付をのせた折敷(おしき)のあとに続く椀盛りのことです。【折敷(おしき)】とは
小吸い物(こずいもの)とは茶懐石料理で、箸洗いと同じ意味で使われる献立名です。一般に椀の蓋は折敷(おしき)の外に出しますが、小さい器の蓋は中に置くこともあり、この場合は椀に対して、必ず右向こう側に置いてください。折敷(おしき)とは、茶懐石料理で最初に出される「飯、汁、向付」をのせた膳のことをいいます。
ゆとうとは、茶懐石料理では焦げ湯を出すときの器を湯桶といい、そこから香の物とともに出される焦げ湯自体をこの名で呼んでいます。
杯洗、盃洗(はいせん) 和食の料理用語集 杯洗、盃洗(はいせん)とは 杯を洗う器のことで、酒席で献酬(杯をやりとりすること)のときに用...
焼き物「やきもの」とは、材料に直火、または間接的に火を加えて焼く料理の総称です。そして、献立の中でも中心となる重要なもので、茶懐石料理の一汁三菜のひとつです。関連⇒「焼き物の串打ち手法一覧」