5.茶懐石料理の関連一覧

折敷(おしき)の意味とは【茶懐石料理の最初に出てくる御膳の名称】

今回は茶懐石料理で出される折敷(おしき)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【折敷とは?】食器をのせる膳の一種で、茶懐石料理ではこの膳に飯、汁、向付を置いて最初に出します。向付の名は、この膳の配置で向こう側に付けるということからついています。

預け鉢(あずけばち)の【語源、意味】和食の料理用語、豆知識集

茶懐石料理の献立のひとつで、一汁三菜、箸洗い(はしあらい)、八寸(はっすん)以外に亭主が心入れですすめる他の料理を「鉢」に盛り込んで取り箸を添えたものをいいます。【預け鉢の語源】預け鉢は一汁三菜が終わったあとに「亭主相伴(ていしゅしょうばん)」といって

香の物(こうのもの)の意味【和食の献立、料理用語集】

香の物とは漬物の総称として使われる言葉で、香木のかおりを楽しむ際に「たくあん」をかじって臭覚を取り戻したということから、この名があります。香の物の詳しい内容につきましては≫茶懐石料理で出される香の物の語源、意味、由来に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。

煮物椀(にものわん)の意味とは【和食の料理用語、豆知識集】

【日本料理の献立名】今回は煮物椀(にものわん)の意味をご紹介したいと思いますので、懐石料理の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。煮物椀(にものわん)とは懐石料理の献立で、飯、汁、向付をのせた折敷(おしき)のあとに続く椀盛りのことです。【折敷(おしき)】とは

小吸い物(こずいもの)の意味【和食の献立、料理用語集】

小吸い物(こずいもの)とは茶懐石料理で、箸洗いと同じ意味で使われる献立名です。一般に椀の蓋は折敷(おしき)の外に出しますが、小さい器の蓋は中に置くこともあり、この場合は椀に対して、必ず右向こう側に置いてください。折敷(おしき)とは、茶懐石料理で最初に出される「飯、汁、向付」をのせた膳のことをいいます。