料理用語辞典50音順【わら~】調理雑学、語源 由来 豆知識 検索
料理用語辞典【わら~】基本~応用 和食調理で多く使われる料理用語、語源、意味、由来などを50音順にご紹介しております。 また、料理用...
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
料理用語辞典【わら~】基本~応用 和食調理で多く使われる料理用語、語源、意味、由来などを50音順にご紹介しております。 また、料理用...
料理の語源、由来、意味、手法、豆知識などを50音順でご紹介しております。 日本料理の献立作成や、お友達との会話、お客様からの疑問など、...
青汁(あおじる) 和食の料理用語集 青汁(あおじる)とは ①ほうれん草をゆでて白味噌と一緒によくすりつぶしたものを、だしでのばして漉す...
青呉汁(あおごじる) 和食の料理用語集 青呉汁(あおごじる)とは 呉汁のひとつで、エダマメで作ったものです。 ■ ゆでたエダマメ...
灰分(かいぶん) 和食の料理用語集 灰分(かいぶん)とは 無機質のことで、別名を「ミネラル」といいます。 ■ 生体に関連する有機...
海藤花(かいとうげ) 和食の料理用語集 海藤花(かいとうげ)とは 真だこの卵巣を「かいとうげ」といい、泡つぶほどの卵を海藻や壷に、藤の...
賽の目切り(さいのめぎり) 和食の料理用語集 賽の目切り(さいのめぎり)とは 食材を小さなサイコロ状に切る方法で「さいの目」という言葉...
再仕込み醤油(さいしこみしょうゆ) 和食の料理用語集 再仕込み醤油とは しょうゆの一種で、濃口醤油と同じ製法で作ったしょうゆを仕込み水...
細工包丁(さいくぼうちょう) 和食の料理用語集 細工包丁(さいくぼうちょう)とは むき物、飾り切りなど、細工専用の包丁で「むき物包...
細工寿司(さいくずし) 和食の料理用語集 細工寿司(さいくずし)とは 色々な素材で鶴や亀、松竹梅などの形を模して作った寿司のことです。...
西京焼き(さいきょうやき)とは、① 焼き魚のひとつで西京漬け(白みそ漬け)にした魚を焼いた料理をいいます。② うすく切ったさつま芋に塩とごまをつけて、蒸し焼きにしたものをいう場合もあります。
西京味噌(さいきょうみそ) 和食の料理用語集 西京味噌(さいきょうみそ)とは 白味噌の一種で、塩分が少なく甘味が強いのが特徴です。...
西京煮(さいきょうに) 和食の料理用語集 西京煮(さいきょうに)とは みそを使った煮物の一種で、西京みそで煮る上品な煮物に使われる料理...
西京漬け(さいきょうづけ) 和食の料理用語集 西京漬け(さいきょうづけ)とは みそ漬けの一種で、西京みそを酒やみりんでのばした漬け床に...
嘗め味噌(なめみそ) 和食の料理用語集 嘗め味噌(なめみそ)とは そのまま副食として用いられるみその総称です。 醸造の段階で味が...
鯛味噌(たいみそ)の意味 和食の料理用語集 鯛味噌とは なめみその一種で、鯛の身を加えて練り上げたものです。 ≫「なめみそ」とは...
対比効果(たいひこうか) 和食の料理用語集 対比効果(たいひこうか)とは あん、汁粉などに少量の塩、または醤油を加えると甘味が強められ...
春が旬の魚【鯛(たい)】 和食の料理用語集 鯛(たい) 鯛は春が旬の魚で産卵のために旨味を蓄えたものが色、姿ともよく「桜鯛」と呼ばれて...
和食の料理用語集【磯辺酢(いそべず)とは】合わせ酢のひとつで、焼いた海苔をもみほぐして、だし汁や水でもどし、水分を切ってから二杯酢、三杯酢、土佐酢などでのばしたものです。この合わせ酢は、磯の香りを味わうときに使い、別名を「のり酢」といいます。
和食の料理用語集【磯辺(いそべ)とは】のりを使った料理全般、または磯(いそ)でとれた魚介類を用いた場合につける名称です。また、単に「磯」という名を使うこともあり、献立を書く場合は使い分けてください。
和食の料理用語集【きのこの石突(いしづき)とは】きのこ類の柄の先端部をさす言葉で、地面または木についている笠(かさ)までの部分です。■きのこの軸(じく)と呼ばれている繊維の強い部分です。
和食の料理用語集【石狩鍋(いしかりなべ)とは】北海道の代表的な郷土料理で、石狩川でとれた鮭(さけ)と野菜、きのこなどを「みそ仕立て」にして作る鍋料理のことです。
料理の語源、意味、由来和食の料理用語集、玉筋魚(いかなご)とは、いかなご科の海魚で、体は細長く、背は褐色をしており、腹側は銀白色をしています。【関連】⇒「和食の名称、献立用語集一覧」
和食の料理用語集【射込む(いこむ)とは】食材をくりぬいたり、切込みを入れたりして他の材料をつめることをいいます。料理の代表例には、射込み煮や射込み揚げなどがあり、れん根の穴に明太子をつめた場合は「れん根の明太子射込み」となります。