【外郎(ういろう)の意味】
和食の料理用語集
外郎(ういろう)とは
上新粉、白玉粉、砂糖、くず粉などを混ぜて練ったあと蒸し上げたお菓子のことで、昔は黒砂糖で作っていました。
名の由来
鎌倉時代に元から伝わった薬の外郎に、姿が似ていたことからこの名がついたとされます。(調理辞典参照)
外郎の歴史・外郎家の足跡
創業は 1368 年(応安元年)、元朝の役人 陳延祐(ちんえんゆう)が明朝勃興時に博多に亡命したことに始まります。元朝では礼部員外郎という役職に就いていたことから、日本に帰化した折に、陳外郎と名乗り、外郎を唐音で「ういろう」と読ませたことで独特の語源となりました。
初祖は博多で生涯を閉じましたが、その子の陳外郎大年(たいねん)は、室町幕府三代将軍足利義満の招聘を受け京都に上がり医術や大陸の知識、外交力を発揮し、朝廷、幕府に 重用されました。
初祖が大陸から持ち込んだ家伝薬「透頂香(とうちんこう)」(写真1)は幅広い効能と携帯性に優れた丸薬だったことで評判となりました。透頂香は、もともとは陳家伝来の家伝薬で霊宝丹(れっぽうたん)と呼ばれていました。これを烏帽子の折り目に挟んで御所に参内した折、当時の天皇から「透頂香」という名を賜りました。これは配合する生薬の香りが頂(いただきー冠)から透き出てきたことに由来するものです。透頂香は読みにくかったこともあり外郎家の薬として家名から「ういろう」と呼ばれるようになりました。
-
【写真1】薬のういろう「透頂香」 -
【写真2】お菓子のういろう
現在では「ういろう」というとお菓子を連想する方が多くなりました。この棹菓子「ういろう」も実は外郎家が創作したのが始まりです。(写真2) 朝廷に外交役として仕えた二代目大年が、大陸から来た外国使節団の接待で自ら考案したお菓子を提供しました。長旅の疲れを癒し、また慣れない日本の風土で食事がのどを通らない要人にしっかり栄養を摂ってもらいたい、そんなおもてなしの気持ちで創作したお菓子です。当時はまだ砂糖を精製する技術がなく、南方から仕入れたサトウキビから抽出した黒砂糖を用いました。黒砂糖は大変高価で貴族の栄養薬として仕入れた逸品、これを転用し米粉と練って蒸したものがお菓子の「ういろう」の原点です。薬種業だったから作ることができたお菓子です。優しい甘さともっちりした食感が評判となり、外郎家で供応しているうちに「お菓子のういろう」として、こちらも家名が愛称となりました。【引用元「株式会社ういろう」様】
≫献立別の料理用語集一覧を見る
≫料理の雑学、豆知識一覧を見る
料理用語【あ段~わ段】
【調味料割合】
【四季の食材】
【飾り切り方法】
今回は外郎(ういろう)の意味をご紹介いたしました。
他の料理用語につきましては≫「料理の語源、意味、由来一覧」に掲載しておりますのでお役立てください。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。