秋田県の郷土料理や名物など一覧【和食の雑学、豆知識、料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

料理の雑学、豆知識

和食の料理用語集【秋田県の郷土料理と名物料理】

燻りがっこ(いぶりがっこ)

秋田県の漬物。

囲炉裏(いろり)の上につるしながらいぶした大根を、塩、米ぬか、ざらめをまぜた床に漬けたものです。

燃やす薪(まき)の種類によって香りが違うので、かつてはそれが各家庭の味となりましたが、現在では市販のいぶした大根を多く用います。(別名を、いぶり漬けという)

「がっこ」とは

方言で「漬物」のことです。

きりたんぽ

秋田県の代表的な郷土料理で、名称の由来は槍(やり)の先につける「たんぽ」に形が似ているからといわれます。

新米をかために炊き、米粒の形が多少残る程度につきつぶし、直径約1㎝の秋田杉の串に握りつけます。そして、塩水の中でしぼったぬれ布巾の上で転がしながら形をととのえ、炉端(ろばた)に立てて焼きます。

きりたんぽ鍋を作るときの調味料割合

塩汁貝焼き(しょっつるかいやき)

しょっつる鍋の元祖で、小さな「しちりん」に大きな帆立貝の殻をのせて鍋代わりとし、しょっつる鍋の材料を1人前ずつ煮て食べる料理です。

■ 日本料理の専門書に掲載されているしょっつる鍋の写真は、この形でとられている場合も多いです。

塩汁鍋(しょっつるなべ)

だしを鍋に入れ、その6~7パーセントのしょっつるとみりんを加えて、はたはた、豆腐、白菜、ねぎ、きのこ、海藻などを入れ、煮ながら食べる料理です。

「しょっつる」とは

秋田県の特産品で、はたはた、いわし、いかなごなどで作る「魚しょうゆ」の一種です。

豆腐蒲鉾(とうふかまぼこ)

秋田県大館地方に古くから伝わる豆腐の加工品で、豆腐巻きともいいます。

豆腐をよくすり、塩、砂糖、卵白、カタクリ粉を加え、さらによくこねて蒸し上げたものです。

切ったときに梅や渦巻きなどの模様が見えるように色付けし、巻いて形をととのえます。

鰰鮓(はたはたずし)

腹にブリコと呼ばれる卵をもったハタハタを使用した「いずし」の一種です。

2~3日のあいだ塩漬けにしたのち、ひと晩酢に漬けて身をしめたハタハタを、こうじを混ぜた飯、薄切りのにんじん、かぶ、だいこんなどと交互にササの葉を敷いた専用のおけに漬け込み、重しをして作ります。

■ 12月の初旬に漬けられ、正月料理としてたべられます。

47都道府県別 郷土料理一覧表

【日本全国の名物料理まとめ】

郷土料理は各地方で独自に発展しているため、地域によって材料や作り方などが多少異なる場合があります。

【関連】

野菜の飾り切り方法100選

【基本手順と切り方のコツ一覧】

料理の雑学、豆知識一覧

頭の体操、食材漢字クイズ問題集

日本料理、会席・懐石案内所

【サイト内の料理内容一覧】

献立四季報「春夏秋冬」味暦

【サイト内の献立内容一覧】

煮物レシピと調味料の割合

【サイト内の料理内容一覧】

【参考】

献立別の料理用語集一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

料理別のあわせ調味料割合と配ごう一覧