灰汁巻き(あくまき)の意味【鹿児島県の郷土料理】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

料理の雑学、豆知識

和食の料理用語

灰汁巻き(あくまき)とは

鹿児島県の郷土料理で、薩摩藩の兵糧として作られたものが今日に伝わったといわれ、端午の節句に作られます。

もち米を木炭からとった灰汁に一晩ひたして孟宗竹(もうそうちく)の皮で包み、さらに灰汁で煮て切り分けたものに黒砂糖やきな粉などをまぶします。

べっこう色をした風味のよいもちに仕上がり、1か月ていど保存がききます。

孟宗竹(もうそうちく)は、市場に多く出回る筍(たけのこ)の竹の種類で、一般的に竹の皮として販売されているサバ寿司やおむすびを包むときに使うものは真竹(まだけ)の皮です。■ 孟宗竹の皮は短いため、食材を包むのには適していない。

【真竹の皮】

竹の皮

竹の皮の使い方

乾燥品をもどして細いひも状にする基本手順

兵糧(ひょうろう)とは軍隊の食糧のことで、この言葉を使った有名なものに、敵の食糧補給の道を断って戦闘力を弱めることを目的とした作戦の「兵糧攻め」があります。

灰汁(あく)とは

① わら灰や木灰など植物の灰を水に浸して得られる上澄み液のことで、くせの強い野菜をゆでると食品の組織を早くやわらかくして渋みなどを除いたり、緑色野菜の色を良くする効果があります。(上澄み液の灰汁は、灰あく、または灰あく汁と呼ばれることもあり、代用品として重曹(じゅうそう)を用いる場合もあります)

② 食品に含まれる不要な味(苦味、えぐ味、渋味)など、好ましくない成分の総称として使う言葉です。

灰を水に浸して上澄み液をすくい取った灰汁で食品自体がもつ強いクセのある味を処理したことから、不快に感じる味やクセそのものも「あく」と呼ぶようになりました。

山菜のアク抜き手順と灰汁の取り方

わらびを色よく仕上げる方法

47都道府県別 郷土料理一覧表

【日本全国の名物料理まとめ】

鹿児島県の郷土料理や名物など一覧

郷土料理は各地方で独自に発展しているため、地域によって材料や作り方などが多少異なる場合があります。

【関連】

野菜の飾り切り方法100選

【基本手順と切り方のコツ一覧】

今回は本サイトや姉妹ブログでご紹介しております料理用語をまとめましたので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。和食の語源、意味、由来【項目別の料理用語集一覧】■各 料理用語に移動いたします。

和食の献立、料理用語集

献立別の料理用語集一覧へ

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは!

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音検索

【参考】

閲覧数が多い記事一覧

飾り切り方法と細工料理

料理別の調味料割合を見る

他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。