簀巻き蒲鉾(すまきかまぼこ)の意味【愛媛県の名物かまぼこ】
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 簀巻き蒲鉾(すまきかまぼこ)とは 愛媛県の今治市(いまばりし)や松山市の名物かまぼこで、小魚のす...
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 簀巻き蒲鉾(すまきかまぼこ)とは 愛媛県の今治市(いまばりし)や松山市の名物かまぼこで、小魚のす...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 鉢盛料理(はちもりりょうり)とは 愛媛県の南予地方(なんよちほう)に伝わる豪華な宴席料理のことで...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 五色素麺(ごしきそうめん)とは 愛媛県松山市の名物で、素麺を赤、黄、緑、茶、白の5色に染め分けた...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 「もぶり」とは 高知県の郷土料理で、いろいろな具を炊きたての飯にまぶした混ぜご飯の一種です。 ...
鳴門巻き(なるとまき) 和食の料理用語集 鳴門巻きとは うず巻き状に仕立てた料理全般の名称で、魚肉ねり製品の「なると」と同じ意味の言葉...
江戸前鮨(えどまえずし)とは、文政年間(1818~1830)に江戸で考案された握りずしのひとつで、江戸前(現在の東京湾)で採れる新鮮な魚をすし種に使ったことからこの名があります。また、江戸前ずしのことを「あずまずし」ともいいます。
江戸煮(えどに)とは、魚類をノリのつくだ煮で煮たもので、江戸料理のひとつといわれています。
蝦夷汁(えぞじる)とは、寒塩引きのサケを具にした「みそ汁」のことです。
衛生椀(えいせいわん)とは、野菜に卵を加えた汁物につける名称です。江戸時代は、まだ栄養、衛生、滋養などの意味がはっきりとしておらず、衛生という言葉が栄養と同じような意味で使われていました。そこで、栄養価の高い卵を加えた汁に、この名がつけられましたものです。
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 鮒飯(ふなめし)とは 岡山県の郷土料理で、寒ブナを用いた冬の季節料理です。 フナは身ととも...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 岡山鮨(おかやまずし)とは 岡山県の郷土料理で、瀬戸内海で水揚げされる魚介類や岡山県で育てられた...
料理の食材集 料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】 鯎・鯏・石斑魚(うぐい)※(鯏はアサリとも読む) コイ科の淡水魚で、ウグイ・エゾ...
セリ科の多年草で、春から秋が最盛期。■ 別名:アシタグサ、ハチジョウソウ伊豆七島に多いが、本州の中部および関東地方の太平洋岸にも自生し、高さは約1メートルで、茎や葉を切ると黄色い液が出る。
料理の食材集 料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】 鮎並・鮎魚女(あいなめ) アイナメ科の海魚で、海岸近くの岩の間などに生息していま...
料理の食材集 料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】 シジュウアユナメ アイナメの別名です。 また、アイナメは【アブラメ、アブラ...
料理の食材集 料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】 アブラコ アイナメの別名で、身に脂がのっていることからこの名で呼ばれます。 ...
料理の食材集 料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】 青柳貝(あおやぎがい) バカガイのこと。 馬鹿貝(ばかがい) バカガイ科の二...
料理の食材集 料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】 飯蛸(いいだこ) 真だこ科のたこで体長は約20㎝です。 たこの中では小型な...
料理の食材集 料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】 虎杖(いたどり) タデ科の多年草で、野山に自生しており、地方によっては、スイバ、...
料理の食材集 料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】 荒布(あらめ) 褐藻類コンブ科の海藻で、全長は1~2m。 1本の円柱状の茎...
料理の食材集 料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】 浅蜊(あさり) マルスダレガイ科の2枚貝で、殻長約4cm、殻高約3cm。 ...
料理の食材集■料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】アスパラガス【英:Asparagus】ユリ科の多年草で、ひも状の太い根と短い塊状(かいじょう)の根茎があります。塊状(かいじょう)とは、
料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】石鯛(いしだい)イシダイ科の海魚で、北海道以南に分布していますが、主に南日本の岩礁地帯に生息しています。幼魚のときに7本の黒褐色のシマ模様があるため「シマダイ」ともいいます。
料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】石鰈(いしがれい)カレイ科の海魚で、全長は約40㎝。成魚では右眼側に石のような骨板が密着しているのでこの名があり、背、腹ともにウロコがなく、市場では上等とされるカレイです。