鍋物レシピの関連一覧

割り下とは?【鍋料理や煮物で使う割り下の意味】和食の雑学、料理用語集

割り下(わりした)とは割り下地の略称で、鍋料理や煮物を作るときに使う味をととのえた煮汁のことです。作り方は主に、だしと醤油、みりん、味噌、酒などの調味料を合わせ、濃い味のものを「濃い割り下」と呼び、うすめに作ったものは「うす割り下」といいます。

ポン酢の簡単な調味料割合と作り方【和食の合わせ酢】配合レシピ

【ポン酢の簡単な割合】今回はポン酢の割合をご紹介したいと思いますので、和食調理にお役立てください。ポン酢とは、柑橘類の果汁を意味するオランダ語の「ポンス」に由来する言葉で、主にダイダイの搾り汁をさしますが、合わせポン酢を作る場合はユズ、スダチ、カボス、レモン等も使用するのが一般的です。