きゅうりを雷干しにするときの切り方【らせん切りの方法】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

きゅうりの雷干し「らせん切りの手順」

今回の飾り切り方法は雷干しを作るときの切り方をご紹介したいと思いますので、夏の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

雷干しを作るときの切り方

胡瓜のらせん切りの手順

【1】胡瓜を約10㎝の長さに切り、芯抜きで種を抜き取ってください。

雷干し,らせん切り,胡瓜,きゅうり,飾り切り

↓↓↓

断面,雷干し,らせん切り,胡瓜,きゅうり,飾り切り

↓↓↓

芯抜き,雷干し,らせん切り,胡瓜,きゅうり,飾り切り

↓↓↓

雷干し,らせん切り,胡瓜,きゅうり,飾り切り,芯抜き

【2】そして、種を取ったあとの厚みと同じ幅に包丁を合わせ、芯抜きを回しながら胡瓜に対して少し斜めに切り進むと「らせん切り」の完成です。

■ 写真は芯抜きを差し込んだまま切り進んでおりますが、刃が痛みますので、割りばしに差し替えてから切ってください。

雷干し,らせん切り,胡瓜,きゅうり,飾り切り

↓↓↓

雷干し,らせん切り,胡瓜,きゅうり,飾り切り

↓↓↓

雷干し,らせん切り,胡瓜,きゅうり,飾り切り

↓↓↓

雷干し,らせん切り,胡瓜,きゅうり,飾り切り,完成

雷干し(かみなりぼし)

本来の雷干しは白瓜ですることが多く、らせん切りにしたあと、塩をして数時間干して作ります。

そして、干したあとは醤油に短時間浸けたり、加減酢とあわせて酢の物や和え物などに使います。

また、瓜の浅漬けのように、そのまま食べることも多いです。

雷干しの語源、由来

瓜を干しあげた形が雷神の持っている太鼓に似ているところからこの名がついたという説と、の多い時期に干して作ることから「雷干し」と名付けたという説があります。

料理の雑学、豆知識一覧

【万能合わせ酢】料理屋の作り方を簡単にしましたのでお役立ていただければ幸いです・Japanese food

【参考】

酢の物用あわせ酢の割合一覧

包丁には十分注意して手をけがしないように仕上げてください。

胡瓜の色出し方法【基本手順】

【食材の下処理方法】きゅうりの色出し手順・Japanese food

【巻き寿司の下ごしらえ】きゅうりの切り方と下味のつけ方・Japanese food

【料理屋のきゅうりの昆布じめの作り方基本方法】Japanese food

【緑酢と梨酢の作り方】家庭で作れる酢の物用万能合わせ酢の応用レシピ・Japanese food

刺身の飾り切りわさび台一覧へ

胡瓜の飾り切り手順とコツ一覧

他の飾り切りにつきましては≫「野菜の飾り切り【100選】切り方手順とコツ一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。

次回は違う飾り切りでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。