【練りうに醤油の割合】
今回は練りうに、酒、醤油で作る「合わせ醤油」をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
和食の調味料割合集
練りうに醤油の調味料割合
酒と醤油を合わせて「割り醤油」を作り、練りうにの量を加減しながらのばしてください。
■ 割り醤油は味が濃いため、少量の練りうにをのばした場合でも極端に薄くなりませんので大丈夫です。
一般に生きた状態や生の物には海胆(うに)の字を当て、塩蔵品や加工品には雲丹の字を使って区別しますが、生の物に「海栗」と書いても間違いではありません。【追記】■ 献立を書く際に漢字を使用する目的は、書き手側の漢字能力や学を示すものではなく、その献立を見た方が料理を楽しめるかどうかにあり、理解できることが重要です。したがいまして、必要な場合は振り仮名を添えていただきたいと思います。
【関連】
うずら玉子の【柿玉子】今回は、うずらのゆで玉子をうに醤油につけ込んだ秋の料理演出をご紹介したいと思いますので、八寸、前菜の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
≫うに醤油の簡単な作り方
【家庭料理の冷やっこや生湯葉に使えるうに醤油の作り方】基本調理と豆知識・Japanese food
今回は本サイトの調味料割合を料理別にまとめました。各割合から必要なものをメモしておくと調理場で使える配合手帳が作れますので、自分の好みに合わせて分量を変えながら献立作成や和食調理にお役立てください。
≫献立別、料理用語集一覧へ
今回は練りうに醤油をご紹介いたしました。
他のレシピにつきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。