料理の食材集
この記事の内容を
料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】
白葱(しろねぎ)
一般に白ネギと呼ばれるものは「根深ネギ」といい、葉が伸びるのに合わせて土寄せし、葉鞘(ようしょう)を軟白栽培している品種です。
緑色の部分はかたく、関東では青ネギよりもこちらのほうが主流で、千住(せんじゅ)群、加賀群のネギが代表品種です。
■ ネギはユリ科の葉菜。
青ネギとは
「葉ネギ」と呼ばれるもので、緑色の葉の部分が長くてやわらかい品種全般のことをいいます。
青ネギは暑さに強いため、西日本で多く栽培され、京都原産の九条ネギが代表品種です。
また、中国でのネギの栽培の歴史は古く、日本へは平安時代に伝えられたといわれています。
【関連】
≫牛肉の白ねぎ巻きの作り方と焼きだれ割合【難波焼き、八幡もどき】
≫あじの塩焼きと白ねぎで作れる献立3種【焼き物、椀物、鍋料理】
≫白ねぎの青くてかたい部分を使った白身魚のあっさり煮の作り方
≫春の食材 50音順一覧表
≫夏の食材 50音順一覧表
≫秋の食材 50音順一覧表
≫冬の食材 50音順一覧表
≫頭の体操、食材漢字クイズ
≫和食の献立、料理用語集
【参考】