【色出し(いろだし)】
今回は色出し(いろだし)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
和食の料理用語集
色出し(いろだし)とは
色彩を大切にする料理を作る場合、その食材に含まれている天然の色素を引き立たせるように仕上げることをいいます。
【関連】
≫青味野菜を色よくゆでる3つのポイント
≫青味野菜おくらの色出し煮レシピ
≫青味野菜を色よく煮る方法「みしお」とは
≫青味野菜の葉物を色よく煮る方法
≫冬瓜(とうがん)を色よく煮る方法とコツ
≫なすの煮物を色よく煮る方法

【料理用語の関連】
≫刺身の手法と造りの名称一覧
≫焼き物手法と串の打ち方一覧
≫煮物の用語、語源、意味、由来一覧
≫焼き物用語、語源、意味、由来一覧
≫蒸し物用語、語源、意味、由来一覧
≫揚げ物用語、語源、意味、由来一覧
料理用語【あ段~わ段】
【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】
【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】
≫料理の語源、意味、由来 50音一覧へ
【調味料割合】
≫和食の調味料割合と配合一覧
【四季の食材】
≫季節別、旬の食材一覧表
【飾り切り方法】
≫野菜飾り切り方法とコツ100選
今回は色出しの意味をご紹介いたしました。
他の料理用語につきましては≫「料理の語源、意味、由来一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。