白きくらげの下処理と味つけ方法
今回は白木耳(しろきくらげ)の使い方をご紹介したいと思いますので、椀物、酢の物、和え物や料理のあしらいの参考にされてはいかがでしょうか。
食材の下処理方法と味つけ
白きくらげの使い方【椀物、酢の物、和え物、あしらい編】
【1】最初に、白きくらげを水に浸して柔らかくなるまでもどしてください。
そして、かたい部分が必要ない場合は切り落としてください。
■ この部分は食べられない程かたいということはありませんので、料理によっては切り落とさずに細かくして使用する場合もあります。
【2】次に、形がくずれないよう、ザルに入れた状態で湯に通してください。
【3】湯通しした白きくらげを煮立てた吸い物だしでサッと加熱し、そのまま冷まして味を含ませると完了です。
■ このあと、椀物に使用するときはそのまま温め、和え物や酢の物の場合は水分を切ってから次の調理に進んでください。
【使用例】
「椀盛り」
「梅肉和え」
また、刺身の敷きづまや珍味のあしらいに使用するときは醤油を添えたり、主になるものの味が濃いことがあります。
その場合は吸い物だしで味つけをしなくても使えますので、料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。
【関連】
【参考】
今回は白きくらげの使い方をご紹介いたしました。
他のレシピにつきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。