料理の食材集
料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】
鮟鱇(あんこう)
アンコウ科の深海魚で、キアンコウ(別名 ホンアンコウ)とアンコウ(別名 クツアンコウ)があり、味は前者のほうが良いです。
両者の外見はよく似ており、体は暗黒褐色でやわらかく平たい。
頭が大きくて上手に泳げないため、手足のように変形した胸ビレや腹ビレを使って海底を移動します。■ 全長は1~1.5m。
北海道以南に多く、底引き網で捕獲します。(漁期はおおむね12月~3月)
柔軟性に富み、骨はきゃしゃで壊れやすく、ぬめりと粘りがあっておろしにくいため、カギ(太くて大きい釣り針のようなもので金属製)を下あごにひっかけてつるしながら切ります。
↓
↓
↓
↓
■ 扱いに慣れてくると、まな板の上でも十分おろせるようになります。(こちらのほうが早いため、私はアンコウをつるさずにまな板の上でおろします)
肝臓以外に脂肪はごくわずかしかなく、柳肉のほか、肝臓、皮、胃(別名:水袋)、卵巣(別名:ぬの、ぬの袋)、ひれ(別名:とも)えら等、ほとんどが食べられ、これらは俗に「あんこうの七つ道具」と呼ばれます。
代表的な食べ方は、味つけした煮汁の「割り下」で煮ながら食べるアンコウ鍋で、これはもともと茨城や北陸などの漁師料理でしたが今では日本中に知られています。
また、ほかには煮汁に肝を溶かして赤みそ仕立て、合わせみそ仕立て(しょうゆで味をととのえる場合もある)にしたアンコウ汁、しょうゆだれに漬け込んだつけ焼きや唐揚げ、ゆでた身や皮を肝酢で和えた肝よごし(和え物のことをよごしといい、他に胡麻よごしなどが作られる)等があり、胸ビレをゆでてゼラチン化したものをみそ煮した料理は「みそ吸い」として賞味されます。
≫春の食材 50音順一覧表
≫夏の食材 50音順一覧表
≫秋の食材 50音順一覧表
≫冬の食材 50音順一覧表
【関連】
≫頭の体操、食材漢字クイズ
≫和食の献立、料理用語集
【参考】