料理用語の東寺(とうじ)の語源・意味・由来
料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】
東寺とは
東寺という言葉は、料理用語の中では湯葉の別名として多く使われ、京都の東寺(教王護国寺)で湯葉が作られたことから、この名が用いられています。
湯葉を使った料理で一般的なものには、東寺巻きや東寺煮、東寺蒸し、東寺和え、東寺揚げなどがあり、葛粉(くずこ)で汁にとろみをつける銀餡(ぎんあん)や鼈甲餡(べっこうあん)等の葛餡に湯葉を用いたものは東寺餡といいます。
【関連】
≫あんかけ料理の大きな利点3つと【蒸し物にあんかけが多い理由】
≫和食の献立、料理用語集
【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
---|---|
汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
煮物 | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 |
焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 |
和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
【参考】
他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。