【春の料理関連レシピ】
根曲がり竹(ねまがりだけ)の下処理
今回は根曲がり竹の皮むき手順をご紹介したいと思いますので、山菜料理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
食材の下処理方法
根曲がり竹の皮むき手順
【1】最初に、根曲がり竹を皮ごと焼き網にのせ、強火で焼いてください。
【2】次に、皮が黒く焼け、先から泡をふきながら蒸気が出てきたら冷水にとってください。
【3】最後に、皮をむいて根元の色が変わっているところで切りそろえると下処理完了です。
【関連】
≫灰あく汁の作り方手順
【山菜の下処理の基本方法】

≫わらびの下処理方法
≫土筆(つくし)の下処理【アク抜き手順】
≫つくしのお浸しを作るときの調味料割合
≫食材の下処理方法一覧
【参考】
≫【頭の体操 Q&A】
春の食材、山菜漢字クイズの問題を解く
≫春の料理を見栄えよくする
【野菜の飾り切り、むきもの一覧】
≫春の献立一覧
≫春の食材 50音順一覧表
▶食べ物 料理 漢字 クイズを解く▶解答を見る▶頭の体操Q&A【春の食材漢字クイズ問題集一覧】各クイズ問題に移動いたします。■ 春野菜の問題集 ■ 春の七草問題集 ■ 春の魚介問題集① ■ 春の魚介問題集② ■ 山菜漢字クイズ問題集
≫春の魚料理【作り方関連記事】
≫春の野菜料理【作り方関連記事】
≫筍(たけのこ)に関連した料理内容一覧
≫調味料割合と配ごう一覧を見る
【万能合わせ酢】料理屋の作り方を簡単にしましたのでお役立ていただければ幸いです
今回は、つくしの下処理をご紹介いたしました。
他のレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。