厚揚げの飾り切り手順【福豆ますの作り方】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

節分飾りの切り方手順

厚揚げの福豆ますの作り方

今回は厚揚げを使った飾り切り方法をご紹介したいと思いますので、料理作りにお役立てください。

節分の料理演出

福豆ますの作り方手順

IMG_3043

【1】

厚揚げの一回り内側を包丁の先で正方形になるよう垂直に切り込みを入れてください。

あつあげ

切り込みは深さ2/3まで入れてください。

↓↓↓

厚揚げ

↓↓↓

厚揚げます

【2】

次に、側面の高さが1/2のところに包丁を差し込んで、先ほど正方形に切り込んだ場所よりも、やや外側まで水平に刃を動かしながら上部がくり抜ける状態に切り込みを入れてください。

厚揚げ

【3】

そして、切り込みの外側に傷をつけないように静かに上部をくり抜くと「厚揚げの福豆ます」が完成します。

厚揚げ箸

↓↓↓

IMG_3056

【4】

このあと、厚揚げを煮汁の中に入れて踊らさないように静かに味を含ませ、別に煮ておいた大豆を盛りつけると、写真のように仕上がります。

IMG_3057

↓↓↓

IMG_3043

厚揚げを煮るときのポイント

■ 厚揚げの油抜きは、飾り切りをする前にしておいた方が煮るときが楽になります。

※ もしも、先に油抜きをするのを忘れてしまった場合は、煮汁のアクをすくい取る網や、穴の開いたお玉に厚揚げをのせて、そのままゆっくりと熱湯の中に入れて静かにそっと引き上げると、形をくずさずに油抜きができます。

また、厚揚げが煮上がったあとも、網やお玉で引き上げて盛りつけをすると形がくずれずに済みます。

そして、厚揚げを簡単に煮る場合の煮汁(八方だし)は「だし汁:醤油:みりん:砂糖」=「8:1:1:0.5」の割合で合わせて煮含めてください。

■ この割合は甘みが少し強いですから、苦手な方は砂糖を減らして煮汁を調節してください。

八方だしの簡単な作り方

【節分料理の盛りつけ例】

節分前菜1

【節分の関連記事】

節分にちなんだ盛りつけと料理の方法

節分とは!

豆まきのいわれ、鰯を焼いて食べる理由

「ピーマンの飾り切り関連記事」

ぴーまん、ひいらぎ、まつ、松葉、柊、ピーマン

ひいらぎピーマンの切り方

ピーマンで松葉を作る方法

ピーマンの飾り切り「折れ松葉」

和食のむきもの、飾り切り関連

「冬の飾り切り」

梅人参の切り方 ◎雪輪大根の切り方

この2つの飾り切りを煮含めて、先ほどの福豆煮に添えると赤、青(緑)、黄、白、黒の5種類の色合いが出てきれいな炊き合わせに仕上がります。

今回ご紹介いたしました、福豆を入れる「ます」の飾り切りは大根、かぶでも切ることができますので節分の料理や演出にお役立てください。

注:包丁には十分注意して手をけがしないように仕上げてください。

野菜の飾り切り一覧

和食の飾り切り、むきもの道具一覧

次回は違う飾り切りでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。