鯉の糸造り(こいのいとづくり)の意味【島根県の郷土料理】
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 鯉の糸造り(こいのいとづくり)とは 島根県の郷土料理で、生きているコイをおろして糸状に切り(糸造...
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 鯉の糸造り(こいのいとづくり)とは 島根県の郷土料理で、生きているコイをおろして糸状に切り(糸造...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 鱸の奉書焼き(すずきのほうしょやき)とは 島根県の有名な郷土料理です。 スズキを奉書紙とい...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 白魚の酢味噌和え(しらうおのすみそあえ)とは 島根県の郷土料理で、手早く洗った生のままの白魚に酢...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 めのは飯(めのはめし)とは 島根県の郷土料理で、板わかめを火であぶってもみほぐし、温かい飯にかけ...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 松江の鯛飯(まつえのたいめし)とは 島根県松江市の郷土料理で、鯛のそぼろ等を具にした汁かけご飯の...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 芋煮(いもに)とは 島根県津和野町に伝わる郷土料理で、サトイモとタイを用いた煮物です。 わ...
先吸い(さきすい)とは、前菜のあとや向付けの前に出す椀物で、この椀で味加減や好みを把握しますので、次の献立につなげる役割があります。
たきあわせとは煮物のひとつで、2種類以上の煮物を同じ器に盛り合わせた料理のことをいい「焚き合わせ」とも書きます。■炊いて合わせる⇒「炊き合わせ」
焼き物「やきもの」とは、材料に直火、または間接的に火を加えて焼く料理の総称です。そして、献立の中でも中心となる重要なもので、茶懐石料理の一汁三菜のひとつです。関連⇒「焼き物の串打ち手法一覧」
蒸気を使って蒸しあげた料理の総称で、旨味を逃がさずに調理できるメリットがあります。(例)茶碗蒸し、桜蒸し、酒蒸し、骨蒸しなど【関連】会席料理と懐石料理⇒2つのかいせき料理の相違点とは!
揚げ物とは油の中で加熱調理した料理の総称で、そのまま揚げる「素揚げ」と衣をつける「衣揚げ」の2つに大きく分けられ「油物」ともいいます。※天ぷらは衣揚げの中に入り、なす、椎茸、青唐、湯葉などは素揚げにも使える食材です。
油物(あぶらもの)とは、揚げ物の別名として使われることが多く、油をたくさん使う料理を「油物」として出す場合もあります。
酢の物とは材料をポン酢や土佐酢などの合わせ酢で和えたり、浸け込んだりして調味した料理の総称で、口の中をさっぱりとさせる効果がありますので揚げ物の前後に出すことが多いです。
止め椀とはご飯物と一緒に出す椀盛りのことで、先吸いをすまし汁仕立てにした場合は味噌仕立てや酒かす仕立てにするなど、汁の内容を違うものにして提供します。