油箸(あぶらばし)の意味【料理の雑学、豆知識】和食の料理用語集
油箸(あぶらばし) 和食の料理用語集 油箸(あぶらばし)とは 天ぷらなどの揚げ物や、油物を作るときに使用する長い箸のことで、主に竹製の...
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
油箸(あぶらばし) 和食の料理用語集 油箸(あぶらばし)とは 天ぷらなどの揚げ物や、油物を作るときに使用する長い箸のことで、主に竹製の...
今回は、水物や甘味で使う料理用語の棹物(さおもの)をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【和食の料理用語集】棹物(さおもの)とは羊羹(ようかん)や外郎(ういろう)のなど、棒状に細長く作ったあと小口切りにして盛りつける和菓子の名称です。
台の物とは足つきの大きな台にのせた料理のことで、献立名として使う場合は、とくに焼き物をさします。そして、会席膳では一人用のコンロを使った焼き物、煮物、小鍋仕立てなどを「台の物」として出す場合が多いです。
女房詞の意味【和食の料理用語集】女房詞(にょうぼうことば)とは昔、宮中の女官や貴族の侍女(じじょ)を「女房」と呼んでいたことから、女官達が使っていた言葉を女房詞といいます。■侍女(じじょ)とは、主人の身の回りの世話をする女性のことです。
口代わり「くちがわり」とは、会席膳の献立で海、山、里の物を少量ずつ盛り合わせた料理のことで、甘味の口取りに代わるものということから「口代わり」の名があります。
口取りは、口取り肴(ざかな)ともいい、本来は甘味の菓子をさしますが、現在では口代わりと同じ意味で使われることが多く、松花堂弁当や大徳寺縁高の中に入れる場合もあります。関連⇒口代わり(くちがわり)とは
箸休め(はしやすめ)とは食事の途中で口の中をさっぱりとさせたり、献立の流れや味に変化をもたせるために出す簡単な料理のことです。箸をいったん休めて次の料理にそなえるという意味があり、汁仕立てにする場合が多く、少量の和え物や酢の物なども出します。
蘞味、刳味(えごみ) 和食の料理用語集 蘞味、刳味(えごみ)とは えぐみの別名称です。 ≫蘞味、刳味(えぐみ)の意味 【料...
前菜(ぜんさい)とは中国料理や西洋料理の用語と同じ意味で使われる献立名で、料理の初めに出す「つまみ物や酒の肴」のことです。日本料理の会席膳では先付(さきづけ)のことをさす場合や先付のあとに出す数種類の酒菜盛りにこの名を用います。
鯛蕪(たいかぶら) 和食の料理用語集 鯛蕪(たいかぶら)とは 京都の郷土料理のひとつで、鯛の身やあらとカブを煮込んだ料理です。 ...
液状卵(えきじょうらん) 和食の料理用語集 液状卵とは 加工卵の一種で、卵を割って内容物を集めただけの一次加工品です。(殻を取り除いた...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 揚げ奴(あげやっこ)とは やっこに切った豆腐をあげたもので、冷やした場合は「冷やっこ」と呼びます...
【さわす】 和食の料理用語集 さわすとは 渋味を取り除く方法のことで、渋味を抜いた柿を総称して「さわし柿」と呼びます。 さわし柿【4...
今回は「しのだ巻き」の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。しのだ巻きとは、油揚げで他の食材を巻いた料理に使う名称で、豆腐、卵、すり身、ふき、わらび、ぜんまいなどで作ります。
蕨納豆(わらびなっとう)とは、群馬県にある草津温泉の名物です。新鮮なわらびの茎を細かく切ってわさび醤油を加えたものを混ぜ合わせ、納豆のように糸を引かせた料理です。【関連】≫わらびを色よくゆでる方法
【もみじ肉の語源】今回は鹿(しか)肉の別名「もみじ」の名の由来をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。「和食の雑学、豆知識」鹿肉をもみじと呼ぶ理由とは【関連】≫献立別の料理用語集まとめへ
鯔子(からすみ)とは、鯔(ぼら)の卵巣で作る塩乾品のことです。【からすみの名の由来】≫塩乾品の形が中国製の良質な墨(すみ)である「唐墨」に似ているところから、この名がつけられています。
口が動けば手が止む(くちがうごけばてがやむ)の意味 ■ 頭の体操【料理の雑学、豆知識】食材や飲食などに関連したことわざ集
口三味線に乗せる(くちじゃみせんにのせる)の意味 ■ 頭の体操【料理の雑学、豆知識】食材や飲食などに関連したことわざ集【類語】○ 口車に乗せる(くちぐるまにのせる)
錦糸玉子(きんしたまご)とは、うす焼き玉子を細く切った状態のもので「織物」の錦糸に見立てることから、この名があります。また、金の糸に似ていることから「金糸玉子」ともいい、うす焼き玉子を細く切らずにシート状で使う場合は、金の紙に見立てることから「金紙玉子」と呼びます。※ 献立名で「錦紙玉子」の字を使うのは適していませんが、会席料理の名のつけ方や表現は自由で造語をつけることもありますので、この字をあてた場合でも間違いではありません。
一升徳利に二升は入らぬ(いっしょうどっくりににしょうははいらぬ)の意味 ■ 頭の体操【料理の雑学、豆知識】食材や飲食などに関連したことわざ集
痛む上に塩を塗る(いたむうえにしおをぬる)の意味 ■ 頭の体操【料理の雑学、豆知識】食材や飲食などに関連したことわざ集【同じ意味】○ 弱り目にに祟り目(よわりめにたたりめ)○ 泣き面に蜂(なきつらにはち)
いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)の意味 ■ 頭の体操【料理の雑学、豆知識】食材や飲食などに関連したことわざ集
馬は馬方(うまはうまかた)の意味 ■ 頭の体操【料理の雑学、豆知識】食材や飲食などに関連したことわざ集