【料理の雑学、豆知識】ちりれんげ
和食の食器豆知識、ちりれんげの歴史と語源
ちりれんげとは
略称を「れんげ」といい、鍋物や中国料理でよく使う、深みのある匙(さじ)の一種です。
ちりれんげの歴史
日本に伝来したのは平安時代といわれ、当時は貴族社会で飯を器に盛る道具として使われていました。
ちりれんげの語源、由来
ちりれんげの名は「散ったれんげの花」に形が似ていることからつけられています。
【関連】
≫鍋物レシピの関連記事へ
≫鍋物の献立一覧
≫野菜の飾り切り100選を見る
≫献立別の料理用語集一覧へ
他の雑学につきましては≫「料理の雑学、豆知識一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。