刺身(さしみ)の語源、由来とは!和食の料理用語集【向付】

刺身(さしみ)とは和食の代表的な料理のひとつで、魚介類を生食する「なますの一種」に入り、さしみなますと呼ばれていました。刺身の語源には、切り身にその魚のヒレを刺して盛りつけたという説と切るという言葉を忌み嫌って刺すに言いかえた説の2つがあります。

▶夏の料理・夏のレシピ・夏の献立 関連動画を見る

YouTubeチャンネル【夏のレシピYouTube動画集】▶動画一覧▶本チャンネル【日本料理案内所の動画を視聴する】▶大人になると役立つ料理用語の基本と料理の雑学・豆知識▶春の料理レシピ関連動画▶夏の料理レシピ関連動画▶秋の料理レシピ関連動画▶冬の料理レシピ関連動画▶再生リストを見る

春の焼き物や和え物に使える【ふきのとう味噌の作り方】

今回は晩冬から市場に出回る蕗の薹(ふきのとう)を使った合わせ味噌をご紹介したいと思いますので、春の献立作成や焼き物の参考にされてはいかがでしょうか。春食材の合わせ味噌【ふきのとうの下処理工程】手順①最初に、ふきのとうを細かく刻んで灰から取った上澄み液(灰あく汁)または重曹を少量加えた湯を沸かしてください。

春の焼き物まとめ【料理の献立と作り方、飾り切り、調味料割合など】

春の食材を使った焼き物の献立集①さざえのつぼ焼き②たけのこの三色田楽焼き③鯛(たい)のふきのとう味噌田楽焼き④■車えび二種○東寺焼き、おきな焼き■ほたて貝三種○うに焼き、黄身焼き、ごま塩焼き■しらうお三種○でんぶ焼き、けし焼き、青のり焼き⑤