煮出し汁の出汁(だし)とは【和、洋、中】それぞれの意味

だしとは、動物性や植物性の材料を煮出したり、水の中に浸して食材の持つ旨味成分を抽出した汁のことです。【日本料理のだし】和食の代表的なものでは、かつお節を煮出す「かつおだし」や昆布を水に浸したり、水から火にかけて旨味を抽出する「昆布だし」があります。

【重要】だしや合わせ調味料をこす時の簡単なコツと注意点!

今回は旨味を出したかつお節や合わせ調味料をこすときに、キッチンペーパーが汁の重みではがれないようにする方法と【ヤケド】を防いで安全に調理作業を行う手順をご紹介したいと思います。■調理作業は火と刃物を扱いますのでヤケドやケガをしないように十分注意してください。

折敷(おしき)の意味とは【茶懐石料理の最初に出てくる御膳の名称】

今回は茶懐石料理で出される折敷(おしき)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【折敷とは?】食器をのせる膳の一種で、茶懐石料理ではこの膳に飯、汁、向付を置いて最初に出します。向付の名は、この膳の配置で向こう側に付けるということからついています。

いわしの缶詰4缶をたき直すときの煮汁の調味料割合【約4人分】

骨までやわらかく仕上がっている「いわしの缶詰」に手作り感を加える簡単な方法です。作り方手順■いわしの缶詰、水、こい口醤油、梅干しを鍋に入れ、火にかけてアクを取りのぞいたあと、煮立たせないように火を弱めて約5分間煮てください。そして、仕上げの細切りしょうがを入れてさらに約30秒加熱し、常温になるまで自然に冷ましながら味をなじませると完成です。