白和えの衣(白地)の作り方と調味料割合【和え物関連レシピ】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

【白和えの衣(白地)】

今回は豆腐を使った白和えの衣をご紹介したいと思いますので、和え物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

和え物レシピ、白和えの衣(白地(しらぢ))の作り方

豆腐を水切りする工程

【1】最初に、白豆腐を布巾やキッチンペーパーに包んだ状態で重しをかけ、水気をしぼり落としてください。

■ 保存性を高める場合は豆腐を一度ゆでてから重しをかけますが、熱を加えると味が少し変化しますので、和える材料に応じて使い分けてください。

【2】次に、水気をしぼった豆腐を裏ごしに通して、口あたりを滑らかにしてください。

調味料の割合

木綿豆腐(水切り) 1丁分
あたり胡麻 大さじ3
砂糖 大さじ2
薄口醤油 小さじ1
小さじ1/2

調味料を合わせる工程

【3】上記の豆腐と調味料を「すり鉢」に入れて、全体をすり混ぜると完成です。

一寸豆の白和えの作り方,白和え衣の調味料,春の和え物の献立

【使用例】

【関連】

海老と一寸豆の白和えの作り方

しめじと菊菜の白和えの作り方

■ 春の白和えに使うことが多いわらびの下処理方法につきましては≫「わらびのアク抜き方法と灰あく汁の作り方手順」に掲載しております。

わらびのアク抜き方法■山菜・わらびを色よくゆでるアク抜きと下ごしらえ【灰汁(あく)・灰あく汁の作り方】灰汁(あく)とは ① わら灰や木灰など植物の灰を水に浸して得られる上澄み液のこと。(上澄み液の灰汁は、灰あく、または灰あく汁と呼ばれることもあります)② 食品に含まれる不要な味や好ましくない成分の総称として使う言葉で、材料自体がもつ強いクセのある味を処理したことから、不快に感じる味やクセそのものも「あく」と呼ぶようになりました。

和え物レシピ関連を見る

和え物の献立一覧へ

料理別の調味料割合一覧

今回は本サイトの調味料割合を料理別にまとめました。各割合から必要なものをメモしておくと調理場で使える配合手帳が作れますので、自分の好みに合わせて分量を変えながら献立作成や和食調理にお役立てください。

煮汁の割合と配合 50音順一覧

今回は白和えの衣をご紹介いたしました。

他の割合につきましては≫「和食の調味料割合と配合一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。