秋の焼き物レシピ、鯖(さば)
今回は鯖を使った柚庵焼き(ゆうあんやき)をご紹介したいと思いますので、料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。
秋の献立、鯖の柚庵焼きの作り方手順
鯖を漬けだれに浸す工程
【1】最初に、骨を取り除いた鯖にうす塩をあて、約30分間おいてください。
【2】次に、酒、みりん、濃口醤油を下記の割合で混ぜ合わせて、ゆずのうす切りを加えてください。
漬けだれの割合
■ 前日に仕込んでおく場合
| 酒 | 4 | 
| みりん | 1 | 
| 濃口醤油 | 1 | 
【3】そして、切り分けた鯖を漬けだれに入れ、キッチンペーパーをかぶせて一晩浸してください。

↓↓↓

■ 漬け込み時間を短くする場合は、酒の分量を減らすと簡単に調節できます。
串を打って切り込みを入れる工程
【4】引きあげた鯖の漬けだれをきり、2本の金串を刺して、皮目に切り込みを入れてください。

焼く工程
【5】鯖の両側を色よく焼いてください。
■ 魚を焼く場合は、先に表側を火にかけることが基本です。
仕上げの工程
【6】最後に、鯖の漬けだれを表面に塗り、さらにあぶって照りを出すと完成です。

鯖のゆうあん焼き
ブロッコリーのごまポン酢和え

【関連】


≫鯖(さば)関連の料理内容一覧
【参考】
今回は鯖の柚庵焼きをご紹介いたしました。
他の焼き物につきましては≫「焼き物レシピ関連一覧」に掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。