秋の料理演出「はし置きの作り方」
今回は、もみじといちょうの葉で簡単に作れる「はし置き」をご紹介したいと思いますので、秋の献立や和食調理にお役立てください。
秋の献立、料理演出方法
もみじ+いちょうの「はし置き」
【1】最初に、もみじの枝にあわせて白い紙を切ってください。
「目安の大きさ、たて5㎝、横10㎝」

■ 今回は天ぷら紙を使用しております。
【2】次に、紙を丸めて両面テープでとめてください。

■ このあと、そのまま押さえて折り目をつけてください。
【3】そして、紙の中にもみじの枝と一緒にいちょうの葉を差し込むと「はし置き」の完成です。

今回は秋のはし置きをご紹介いたしましたが、他の植物でも作れますので参考にしてください。
【桜を使った春の簡単な料理演出方法】掻敷・皆敷・苴(かいしき)とは?Japanese food
≫桜の箸置き ≫菜の花の箸置き
≫松の箸置き ≫笹の箸置き
【関連】
練うにレシピ【冷やっこや生湯葉に使えるうに醤油の作り方】基本調理と豆知識・Japanese food
≫秋の飾り切り方法一覧
秋の飾り切り【むきもの手順一覧】今回は本ブログでご紹介しております「飾り切り」から秋の料理に使える切り方をまとめましたので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
≫簡単な飾り切り一覧
≫野菜で花を切る方法とコツ一覧
≫桜長芋を使った春の盛りつけ例
春の飾り切りを楽しむ【盛りつけ編】今回は桜や蝶々などを使った春の盛りつけをご紹介したいと思いますので、和食調理や子供さん達と一緒に料理を作るときなどの参考にしてください。
≫銀杏(ぎんなん)と公孫樹(いちょう)に関連した秋の料理内容
覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。
【参考】
≫秋の食材一覧表
≫秋の献立一覧を見る
次回は違う料理演出でお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。