ご家庭で色よく作れる料理屋さんの萩御飯の作り方【秋のご飯物レシピ集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

秋の献立【ご飯物レシピ】

萩ご飯の作り方と盛りつけ

今回は萩御飯(はぎごはん)3合分の作り方をご紹介したいと思いますので、秋の献立や折り詰め弁当、会席料理のご飯物などの参考にされてはいかがでしょうか。

秋のご飯物の定番レシピ【萩御飯の作り方手順と色よく仕上げるコツ】

米3合を炊くときの調味料と具の分量

昆布だし 700 ㏄
大さじ1杯
小さじ1杯
殻付きの海老 100 g
塩ゆでした枝豆   50 g

■ 昆布だしは、水700㏄に対して昆布を約5g入れ、そのまま一晩おいて旨味を抽出すると作れます。

また、家庭料理として作る場合は塩味がうすいと思いますので、塩の分量を1.3~1.5倍にしてください。(上記の分量は会席料理の食事として出すときの塩加減です)

花に見立てる海老と葉に見立てる枝豆の下処理工程

【1】最初に、殻をむいた海老を縦半分に切り分け、背わたを取り除いて、ぶつ切りにしてください。

そして、海老を熱湯に通して霜降りしたあと、ざるにとってください。(陸上げ

【2】次に、枝豆を塩ゆでして冷ましたあと、皮をむき取ってください。

昆布だしで海老を煮る工程

【3】酒と塩を加えた昆布だしをひと煮立ちさせてアクを取り、海老を入れてから火を止めて、そのまま常温まで冷ましてください。

萩ご飯の海老を昆布だしで煮る工程

■ 昆布だしが冷める段階で海老に火が通ります。

米を炊く工程

【4】洗った米を水に30分~1時間ひたして中まで吸水させ、ざるに上げて水けをきってください。

このあと、海老を煮た昆布だしを540㏄(米の同分量)はかって、炊きあげてください。

■ 米を炊くときの水加減

【米3合 ⇒ 180 × 3 = 540】

昆布だしで米を炊く工程

米は水を含むと1.2倍量になるため、はかったときの容器を使って同分量の水を釜に入れると炊けます。 ■ 炊飯器の目盛りの位置は、この分量に合わせてありますので、土鍋で炊く場合も同じ量を目安にしてください。  吸水が足りないと水加減は変わります。

仕上げの工程

【5】米を水加減したあとに残った昆布だしで「海老と枝豆」をさっと温め、ざるに上げて炊きあがったご飯に混ぜると完成です。

萩ご飯の作り方,えびと枝豆を昆布だしで温める工程

↓↓↓

萩ご飯の作り方,えびと枝豆を混ぜ合わせる工程

【萩ご飯の盛りつけ例】

萩ご飯の作り方と盛りつけ

■ 写真の右側に添えてある花が「萩の花」です。

【萩ご飯を使った献立の応用例】

萩ご飯の銀あん掛け

おぼろ玉子、つゆしょうが

萩ご飯の銀あん掛け,おぼろ玉子,つゆしょうが

ゆで玉子の黄身を使った

【おぼろ玉子の作り方】

銀餡(ぎんあん)の意味を見る
今回は冷やっこで簡単に表現できる秋の盛りつけ方法をご紹介したいと思いますので、先付けの献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。秋の献立【料理演出】はぎ豆腐の盛りつけ手順

小豆と銀なんを使った

一般的な萩ご飯の作り方を簡単に解説

鶏肉としめじの炊き込みご飯の作り方

【関連】

ご飯物の献立一覧

秋の食材50音順一覧表

ご飯物レシピの関連記事

【寿司の作り方一覧】本ページでは寿司に関連した料理内容を集めましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。■太巻きずし■細巻きずし■手巻きずし■いなりずし■棒ずし■裏巻きずし■手まりずし

ご飯物に関連した料理用語一覧

和食の献立に使える漬物100選

【香の物 50音順一覧表】

【参考】

覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。

和食の調味料割合と配ごう一覧

今回は萩ご飯の作り方をご紹介いたしました。

他のレシピにつきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。