【食材を無駄なく利用する方法】
焼き鮭を使った混ぜご飯レシピ
和食のご飯物レシピ【焼き鮭の混ぜご飯の作り方と米3合分の材料割合】
材料
【追記事項】米は水で洗ったあとに約1時間吸水して、ざるに上げてください。■ また、鮭のあらには骨や皮がついていますので、生の状態で350~400g用意していただくと足りると思います。※ 具の量は多少前後しても問題なく作れます。
三つ葉を漬けておく食塩水(1%)
塩焼きにした鮭の身をほぐす工程
【1】最初に、秋鮭のあらを塩焼きにして骨、ひれ、皮を取り除いてください。

三つ葉と白ごまの下処理工程
【2】約1㎝に切り分けた三つ葉の軸は食塩水につけておき、白ごまは鍋で乾煎りしてください。

■ 食塩水につけている理由は切り口の変色防止と下味、そして、ゆでたものではなく生の食感をいかしたいけれども、そのままでは繊維が強すぎるためです。(この工程は好みで調節してください)

■ 白ごまは香りを出すために乾煎りしており、切りごまにすると更に香りが引き立ちます。
白ご飯に具を混ぜる工程
【3】炊き上がった白ご飯に3種類の具を混ぜ合わせると完成です。

↓↓↓

↓↓↓
【盛りつけ例①】2人前のおひつ

【盛りつけ例②】1人前のお茶碗

焼き鮭の皮には好き嫌いがありますので、個々で取り除けるようにご飯の上にのせております。
また、皮の焼き加減が浅い場合は身から外したあとに再度焼いてください。
米は水を含むと1.2倍量になるため、はかったときの容器を使って同分量の水分を釜に入れると炊けます。 ■ 炊飯器の目盛りの位置は、この分量に合わせてありますので、土鍋で炊く場合も同じ量を目安にしてください。 ※ 吸水が足りないと水加減は変わります。
今回は鮭の身を混ぜご飯に使いましたが、雑炊やお茶漬け、汁物にも利用できますので参考にされてはいかがでしょうか。
≫鮭かまと焼きはらすを使った
【簡単な汁物の作り方】
食材別の料理内容まとめ記事一覧 ■ 各項目に移動いたします。魚介類のレシピ■野菜類のレシピ■肉類のレシピ【関連】寿司、乾物、献立、飾り切り、料理用語、調味料割合、食材漢字クイズ■サイトの料理内容一覧
≫食材を無駄なく利用する方法
食材の活用法【関連レシピ】本ページでは食材の活用方法に関連した記事を集めましたので、まかない料理や原価管理などの参考にされてはいかがでしょうか。食材を無駄なく利用する方法に関連した料理内容一覧【項目別一覧表】
≫秋の食材50音順一覧表を見る
【関連】
≫ご飯物の献立一覧
≫ご飯物レシピの関連記事
≫萩ご飯の作り方【米3合分の材料割合】

≫鶏肉としめじの炊き込みご飯の作り方

■ おこげの使い方につきましては≫「炊き込みご飯のおこげを使いきるご飯物がわり【あんかけご飯の作り方と分量割合】」に掲載しております。

≫生の栗を使った栗ご飯の炊き方

【寿司の作り方一覧】本ページでは寿司に関連した料理内容を集めましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。■太巻きずし■細巻きずし■手巻きずし■いなりずし■棒ずし■裏巻きずし■手まりずし
≫ご飯物に関連した料理用語一覧
≫和食の献立に使える漬物100選
【香の物 50音順一覧表】
【参考】
覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。
≫和食の調味料割合と配合一覧
今回は焼き鮭の混ぜご飯の作り方をご紹介いたしました。
他のレシピにつきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。