徳島県の郷土料理や名物など一覧【和食の雑学、豆知識、料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

料理の雑学、豆知識

和食の料理用語集【徳島県の郷土料理と名物料理】

蕎麦米澄まし(そばごめすまし)

徳島県の西の山間部や祖谷(いや)地方にかくれ住んだ平家の落ち武者一族から伝わったといわれる郷土料理です。

そば殻を取ったそば米をゆでて水洗いし、だしで煮て、かやくに鶏肉、ニンジン、ネギなどを加えて、しょうゆ味をつけたすまし汁に仕立てます。

そばボーロの語源、意味、由来

そばぼうろ

盥饂飩(たらいうどん)

土成町の名物料理で、数人分のうどんが直径1メートルほどの大きなたらいに入っています。

これを食べるときに取り分け、つけ汁をつけて食べます。

■ つけ汁は、吉野川で釣れるコシノボリから取った出汁(だし)を濃いめに調味して作ります。

冷やし麺つゆの簡単な割合

【材料をお玉1つで量る方法】

ひと口にしんそば,とろろ芋,わさび

温かいそばだしの簡単な作り方と割合

にしんそば,ほうれん草,刻みねぎ,松葉ゆず,おしのぎまたはご飯物がわりの献立

鰊、鯡(にしん)に関連した料理内容

身欠き(みがき)にしんのもどし方

茶米(ちゃごめ)

そら豆を具にした茶褐色の炊き込みご飯のことです。

干したそら豆を焙烙(ほうろく)で茶褐色になるまでいり、たっぷりの湯でゆでておきます。

この豆と米を合わせて砂糖、塩を加えた先ほどの豆のゆで汁でふっくらと炊き上げます。

一寸豆、そら豆に関連した料理内容

炊き込みご飯のおこげを利用する

【あんかけご飯の作り方】

木偶回し(でこまわし)

サトイモの田楽のことで、主食をおぎなう捕食料理として山村の貧しい食生活の中から考え出された料理のひとつです。

でこまわしの語源

サトイモを串の先にさし、みそを塗ってこがさないようにくるくると回しながら焼く様子が、人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)の木偶(でく)人形の使い手の手つきに似ていることから、この名があるといわれます。

木偶とは木を彫って作った人形、または広い意味での人形のことをいい「でこ」と呼ぶ場合もあります。(役に立たない人をののしる言葉に「でくのぼう」がある)

田楽(でんがく)の語源、意味、由来

焼きだれ、つけだれ一覧へ

玉みその割合と作り方

【玉みそはこの動画と同じ方法で失敗なく作れるようになります】

里芋の下ゆで方法とコツ

【ゆでるときの目安温度と加熱時間】

里芋を米のとぎ汁で下ゆでする理由

47都道府県別 郷土料理一覧表

【日本全国の名物料理まとめ】

郷土料理は各地方で独自に発展しているため、地域によって材料や作り方などが多少異なる場合があります。

【関連】

野菜の飾り切り方法100選

【基本手順と切り方のコツ一覧】

料理の雑学、豆知識一覧

頭の体操、食材漢字クイズ問題集

日本料理、会席・懐石案内所

【サイト内の料理内容一覧】

献立四季報「春夏秋冬」味暦

【サイト内の献立内容一覧】

煮物レシピと調味料の割合

【サイト内の料理内容一覧】

【参考】

献立別の料理用語集一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

料理別のあわせ調味料割合と配ごう一覧