日本料理の点心(てんしん)の語源、意味、由来とは【和食の料理用語集】
【点心(てんしん)とは】空腹時にとる軽食を意味する言葉で「てんじん」ともをいいます。【日本に伝わった歴史】禅の渡来と共に中国から伝わった言葉とされ、禅家が発祥の間食を意味する「禅用語」です。【点心の語源】空腹時にとる軽食ですので、気力が低下している状態で「する事や考える事がなく、心が空になっている時に点ずる」⇒(空心を点ずる)ということから点心の名があります。【点心の主な概要】
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
【点心(てんしん)とは】空腹時にとる軽食を意味する言葉で「てんじん」ともをいいます。【日本に伝わった歴史】禅の渡来と共に中国から伝わった言葉とされ、禅家が発祥の間食を意味する「禅用語」です。【点心の語源】空腹時にとる軽食ですので、気力が低下している状態で「する事や考える事がなく、心が空になっている時に点ずる」⇒(空心を点ずる)ということから点心の名があります。【点心の主な概要】
箸洗い(はしあらい)とは、茶懐石料理で一汁三菜のあと、食事に使った箸の先を洗うという意味で出す吸い物のことで、小吸い物、湯吸い物、ひと口椀ともいいます。
朴葉味噌(ほおばみそ) 和食の料理用語集 朴葉味噌(ほおばみそ)とは 岐阜県飛騨地方の名物。 刻んだねぎや椎茸、削りがつお、おろ...
調味出汁(ちょうみだし) 和食の料理用語集 調味出汁(ちょうみだし)とは ある特定の目的に合せて調味するだしのことで、天だしや八方だし...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 奴(やっこ)とは 豆腐を3㎝くらいの正方形に切ったもので、代表的な料理に「冷やっこ」があります。...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 笹掻き(ささがき)とは 細長い材料、主に牛蒡(ごぼう)や人参(にんじん)などに用いる切り方で、鉛...
雪花菜(きらず) 和食の料理用語集 雪花菜(きらず)とは おからの別名です。 おからの「から」が、からっぽの空に通じるため、これ...
俎上(そじょう)の意味 和食の料理用語集 俎上(そじょう)とは 俎板(まないた)の上という意味です。 この言葉を使ったことわざに...
左箸(ひだりばし) 和食の料理用語集 左箸(ひだりばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸を左手で使うことをいいます。 ■ この嫌い箸は...
振り上げ箸(ふりあげばし) 和食の料理用語集 振り上げ箸(ふりあげばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸先を手の甲よりも上に振りあげることで...
鮞、鯡(はららご) 和食の料理用語集 鮞、鯡(はららご)とは 魚の卵巣、またはその卵の粒を意味する言葉で、真子(まこ)、腹子(はら...
湯吸い物(ゆすいもの)の意味 和食の料理用語集 湯吸い物(ゆすいもの)とは 箸洗いの別名称です。 箸洗い(はしあらい)とは ...
奉書巻き(ほうしょまき) 和食の料理用語集 奉書巻き(ほうしょまき)とは 奉書紙を巻いたように仕上げた料理のことで、大根、かぶを桂むき...
焼き物の串打ち方法【のし串】今回は和食の串打ち手法から熨斗串(のしぐし)をご紹介したいと思いますので、焼き物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
焼き物の串打ち方法【片づま折り】今回は和食の串打ち手法から片褄折り(かたづまおり)をご紹介したいと思いますので、焼き物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
魚や鶏肉の骨、内臓などの不可食部を取りのぞいて、そのまま調理して食べられる状態に処理した身のことをいいます。また、同じ漢字を書く上身(うわみ)とは混同されやすいですが、こちらは魚を盛りつけるさいに頭を左にして腹を手前に向けると、中骨を挟んで左側の身が上になります。この状態から左側の身が上身(うわみ)となり、右側の身は下身(したみ)という呼び方をします。
今回は料理用語として使われる袱紗(ふくさ)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。【和食の料理用語集】袱紗(ふくさ)とは
正身(しょうみ)とは魚肉や鶏肉などの材料から一般には料理に使わないところ、または食に適していない部分(頭、骨、内臓など)を取りのぞいた身のことをいい「正味の身」という意味の言葉です。【関連】≫上身(じょうみ)とは
和食の雑学、豆知識【柿の渋抜き、4つの方法】さわすとは?渋味を取り除くことを「さわす」といい、渋味を抜いた柿を総称して「さわし柿」と呼びます。さわし柿4つの方法①一般によく知られる干し柿による方法②湯をかける「湯さわし法」③炭酸ガスを用いる「さわし法」④アルコールをかける「たるさわし法」
だし巻き玉子のだしの分量【同割りとは】玉子液を合わせるときに入れるだし分量の呼び方で、全卵と同量の「だし」を加えるという意味です。【具体例】1個が60㏄の鶏卵を5個使用した場合は、だしを300㏄加えてください。
呼び塩とは塩蔵品の塩出しをするときに、うすい塩水に浸して塩けを抜くことをいい「塩で塩を呼ぶ」ことからこの名があります。■塩抜きに真水を使わない理由
和食の雑学、豆知識集【料理用語の木津(きづ)とは】干瓢(かんぴょう)の別名で、京都や大阪で使われる名称です。名の由来
黄な粉(きなこ)とは煎った大豆を引いて粉状にしたもので、豆の種類により、緑色の青きなこと黄色いものがあり、形を残した煎り大豆や煮豆よりも消化が良いです。【使用例】安倍川もち、わらびもち等
油箸(あぶらばし) 和食の料理用語集 油箸(あぶらばし)とは 天ぷらなどの揚げ物や、油物を作るときに使用する長い箸のことで、主に竹製の...