料理の語源、意味、由来一覧

江戸前(えどまえ)の意味とは【和食の料理用語集】

江戸前(えどまえ)とは、芝浦から品川付近、現在の東京湾で漁獲した海産物のことをさす言葉です。鮮度の高さを誇りにしていたことなどが転じて、新鮮な魚介類を使った料理を表すようになり、関西料理に対して江戸風の料理を江戸前、または江戸料理というようになりました。代表的なものに、握りずしや天ぷらなどがあります。

移り箸(うつりばし)の意味【食事マナーの豆知識】箸の持ち方、使い方

移り箸(うつりばし)とは、嫌い箸のひとつで、食事をするときに、ご飯とおかずを交互に食べず、菜から菜へ箸を進めて食べることをいいます。この嫌い手は箸の使い方として「不作法」とされ、本来はご飯をひと口食べた後におかずを食べ、再びご飯を食べてから違うおかずを食べるのがよいとされます。また、別名を「菜の菜」ともいいます。【関連】≫箸の上手な使い方と作法