かに、海老の変色を防止する簡単な方法
今回は、かにや海老を切った後に黒くなるのを防ぐ方法をご紹介したいと思いますので和食調理にお役立てください。
かにや海老の変色を防ぐ簡単な方法
かにを切った後の色止め
かに、海老をしめたあとに色が黒くなる理由は酸化が原因ですので、酸化防止効果のあるレモンで色止めをしてください。
レモンの酸化防止作用
レモンなどの柑橘類に含まれるビタミンC(アスコルビン酸)には酸化防止の役割があり、かにや海老の変色を防ぐ効果にも期待できます。
レモンを使った酸化防止方法
かに、海老を切ったあと、氷水に入れてレモンスライスを数枚浮かべ、空気にふれないようにするためのキッチンペーパーやラップフィルムを上からかぶせてください。
この方法で保存しておくと変色を防いで仕上がりの見た目が良くなります。
レモンを入れ過ぎると調理後の酸味が強くなりますので注意してください。また、レモンをしぼってしまうのも酸味がきつくなる原因になりますので、果汁を使用する場合は数滴を氷水に落とす程度にしてください。
注意点
今回の黒変防止は、切り置きしておかないと間に合わないときの方法で、水に長時間ひたすと味が抜けてしまいますから、しめたあとはできるだけ早く調理してください。
≫【冬の献立・蟹(かに)レシピ】冷凍の生蟹のもどし方
【余談】蟹専門の飲食店では色が変わらないようにするための液体を開発しており、その中に浸して保存しています。(過去に働いていた本人から聞いた話なので間違いないと思います)
【関連】
≫細かくきざんだ青じその
色を長持ちさせる簡単な方法
≫車えびの語源と
大きさによる名称の違い【呼び方3種類】
≫大正えびの名の語源【由来と正式名称】
≫海老(えび)に関連した料理内容一覧
覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。
【参考】
【大根を米のとぎ汁で下ゆでする理由とは?】作業手順と料理の雑学、豆知識・Japanese food
≫おせち料理や
正月に関連した調理内容一覧
料理の雑学【お正月の豆知識】今回は、おせちと正月に関連した料理の語源や意味、由来、そして幸福になるための願いなどを集めましたので、年末、年始の家族団らんや和食調理にお役立ていただければ幸いです。
≫おせち料理や祝い膳の飾り切り一覧
≫正月とおせち料理の献立一覧
≫正月の煮物とおせち料理関連
≫1月に関連した料理内容
【睦月(むつき)関連記事一覧】
≫2月に関連した料理内容
【如月(きさらぎ)関連記事一覧】
≫節分の関連記事

≫巻き寿司のコツ!
失敗しない巻き方と破裂させないポイント
≫節分とは?
【いわしを食べる理由と豆まきのいわれ】
≫12月に関連した料理内容
【師走(しわす)関連記事一覧】
≫冬至(とうじ)とは
≫大みそかに年越しそばを食べる理由
【温そば・うどんだしの作り方】大晦日に年越しそばを食べる理由とは?Japanese food
≫鰤(ぶり)の関連記事
≫牡蠣(かき)の関連記事
≫鮟鱇(あんこう)の関連記事
≫蒲鉾(かまぼこ)の関連記事
≫青葱(あおねぎ)の関連記事
≫大根(だいこん)の関連記事
≫法蓮草、菠薐草(ほうれんそう)の関連記事
≫烏賊(いか)の関連記事
≫海老(えび)の関連記事
≫湯葉(ゆば)の関連記事
≫鰊、鯡(にしん)の関連記事
≫季節別、旬の食材一覧
≫食材別レシピの関連記事
≫献立別、料理用語集一覧
≫料理の雑学、豆知識一覧
今回は海老、かにの変色防止をご紹介いたしました。
他の料理内容につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。