三重県の郷土料理や名物など一覧【和食の雑学、豆知識、料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

料理の雑学、豆知識

和食の料理用語集【三重県の郷土料理と名物料理】

熊野灘の鯵の叩き(くまのなだのあじのたたき)

三重県の熊野灘沿岸の郷土料理です。

あじを骨つきのまま包丁でよくたたいて青じその葉と塩を加え、これをさらにたたいて二杯酢などでしめたあと、枠型に入れてコンニャク状に固めた珍味のことです。

■ 塩加減が固まるか否かのポイントとなります。

主な用途

正月をはじめ、冬場の祝い事の肴(さかな)として用います。

鰶の腐れ鮓(このしろのくされずし)

三重県の郷土料理で、このしろを用いたなれずしのことです。

「このしろ」とは、寿司種として使うことが多い「こはだ」が成長したものの名称です。

【追記】

■ 伊勢湾でとれるこのしろを用いて、主に神事のために作れてきたという歴史があります。

時雨蛤(しぐれはまぐり)

三重県桑名市の名物で、伊勢路の土産として古くから知られています。

ハマグリは、しょうゆとたまりを混ぜてショウガを入れた調味液で殻ごとゆで、身だけを外して、たまり再びで煮ます。

残った煮汁は「しぐれたまり」といい、刺身などに用いることもあります。

時雨煮(しぐれに)の意味

刺身(さしみ)の語源、由来

白魚の紅梅煮(しらうおのこうばいに)

こちらの料理も三重県桑名市の名物。

たまり醤油に砂糖、みりん、水あめを加えて煮立てた汁で白魚を煮、竹ざるにあげて自然に乾かしたもので、佃煮(つくだに)の一種です。

佃煮(つくだに)の語源、由来

香梅煮(こうばいに)の意味

大八車(だいはちぐるま)

三重県津市の農家で冬場に作られる「みそ汁」のことです。

大根の輪切りと里いもを入れたみそ味の汁でコトコトと一晩煮込んで濃縮のみそ汁のもとを作り、一度に作る量は、その家族の2~3日分程度です。

これを食事のさい、使う分量だけを別鍋に取って、水を加えて温めます。

また、正月に加える水は「若水」と呼び、餅(もち)を入れて雑煮を作ります。

雑煮(ぞうに)の語源、意味、由来

■ 農家では暗いうちに朝食をとって田畑に出かけることが多いため、このような時間のかからない即席のみそ汁のもとが考案されたといわれています。

名の由来

大根の輪切りが「大八車の車輪」に似ていることから、この名がついたと伝えられています。

茶粥(ちゃがゆ)

ほうじ茶や番茶などの茶を煮出した汁で炊き上げた粥(かゆ)のことです。

ほうじ茶とは、番茶を強火でほうじた茶褐色の茶のことで、強いほうじ香を有しています。安価でありながら味が比較的たんぱくなため、日常の食事のさいの飲用にむき、煮出すさいは緑茶よりも高い温度の湯を用います。

■ 三重県、奈良県、和歌山県などでは、現在でも朝食に茶がゆを食べる習慣が残っている地域があり、なかでも奈良県の大和がゆがよく知られています。

他の都道府県の飲食店や宿泊施設(旅館やホテル)などでも、会席料理のしめのご飯物、または朝食メニューとして、この茶がゆを用いる場合があります。

1月7日に

七草がゆを食べる理由

1月15日に

小豆の入ったおかゆを食べる理由

槖吾鮨(つやずし)

三重県の熊野灘沿岸の漁村で作られる押しずしのことです。

押し箱の底にツワブキの葉を敷いてすし飯をのせ、その上にブリまたは赤身の魚を切り身にしてしょうゆで洗ったものと、甘く煮つけた野菜類(ニンジン、レンコン、シイタケ、ゴボウ等)、高野豆腐を置きます。

そして、さらにその上にツワブキの葉、すし飯、先ほどの具を同様の順に入れ、最後にツワブキの葉をかぶせて落としぶたをした料理です。

すしの意味や歴史などを解説

現在の種類と経緯等の詳しい内容

手捏ね寿司(てこねずし)

魚をおろしてそぎ切りにし、醤油などに漬け込んだものをすし飯と混ぜ合わせた料理です。

お凌ぎの献立一覧

御凌ぎ(おしのぎ)の意味とは

ご飯物の献立一覧

寿司の作り方関連一覧へ

焼き蛤(やきはまぐり)

生きたハマグリを殻のまま直火で焼いた素朴な料理のことで、磯の香りと味わいを楽しむことができます。

■ 「その手は桑名(くわな)の焼き蛤」といわれるように三重県の桑名市周辺の名物として知られており、好みで塩、しょうゆ、かんきつ類のしぼり汁などをかけて食べます。

また、ハマグリのむき身を串に刺してつけ焼きにした料理をこの名で呼ぶこともあります。

蛤を焼くときのコツと注意点

蛤の吸い物を食べやすくする

【かくし包丁手順】

畑に蛤(はたけにはまぐり)の意味

47都道府県別 郷土料理一覧表

【日本全国の名物料理まとめ】

郷土料理は各地方で独自に発展しているため、地域によって材料や作り方などが多少異なる場合があります。

【関連】

野菜の飾り切り方法100選

【基本手順と切り方のコツ一覧】

料理の雑学、豆知識一覧

頭の体操、食材漢字クイズ問題集

日本料理、会席・懐石案内所

【サイト内の料理内容一覧】

献立四季報「春夏秋冬」味暦

【サイト内の献立内容一覧】

煮物レシピと調味料の割合

【サイト内の料理内容一覧】

【参考】

献立別の料理用語集一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

料理別のあわせ調味料割合と配ごう一覧