ラディッシュの飾り切り【てんとう虫の切り方手順とコツ】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

野菜の飾り切り方法【てんとう虫】

今回は春の終わりごろから顔を出し始める「てんとう虫」の切り方をご紹介したいと思いますので、サラダ飾りや子供さんと一緒に料理を楽しむときの参考にされてはいかがでしょうか。

大根の飾り切りとコツ

てんとう虫ラディッシュの切り方

頭を作る工程

【1】最初に、ラディッシュの根を切り落として、葉のついている部分から3㎜のところに浅い切り込み線を入れてください。

【2】次に【1】の切り込み線から葉の方に向け、赤い皮をうすく切り取って頭部を白くしてください。

■ このとき、包丁で葉を切り落とさないようにゆっくりと進めてください。

左右の羽根を作る工程

【3】頭が作れたあと、中心線に切り込みを入れて、左右の羽根を作ってください。

羽根の模様を入れる工程

【4】筋を入れたあと、中心をうすく切り取り、てんとう虫の羽根に模様をつけてください。

【5】そして、工程【4】と同じ要りょうで上下の角に4か所の模様を入れてください。

「簡単に切る場合」

■ 5つの模様が入れにくい場合は【4】の工程をとばして、左右の羽根の中心を1か所ずつ(計2か所)切り取ってください。

しょっかくを作る工程

【6】羽根の模様を入れたあと、形の良い葉を2枚残して包丁または、はさみで同じ長さに切り落としてください。

【7】そして、切った葉に「てんとう虫」がのっているように盛りつけると完成です。

ラディッシュの飾り切り方法とコツ一覧

注:包丁には十分注意して手をけがしないように仕上げてください。

【関連】

骨なしの開き鱚(きす)で作れる

【梅肉焼きの手順】

鱚の魚田楽,鯉のぼり,5月の献立と盛りつけ

矢羽根れん根の切り方とコツ

矢羽根れん根の甘酢漬け

矢車蓮根の切り方手順とコツ【歯車切り】

歯車れん根,矢車れんこんの飾り切り方法

菖蒲独活(しょうぶうど)の

詳しい飾り切り方法

たことわかめの酢の物,海老,一寸豆,しょうぶうど,5月の酢の物の献立

【端午の節句、豆知識】

【子供の日のちまき豆知識】その起源と端午の節句に粽を食べる理由とは?

粽,ちまきのイラスト

5月5日 端午の節句に柏もちを食べる理由とは【料理の雑学、豆知識】

柏餅,子供の日,端午の節句のかしわもち

【動画】茄子 レシピ【小なすの色出し】しょうぶ茄子の作り方と料理の雑学・豆知識・五節句の説明・田楽とは?

びわ玉子の作り方と形をととのえるコツ

びわ玉子,夏の前菜,八寸の献立

さよりの藤造りの切り方手順

【刺身の手法と晩春~初夏の料理演出法】

さよりの藤造り,晩春から初夏の刺身,5月の献立

春の飾り切り手順一覧へ

春料理の関連記事を見る

今回は、てんとう虫の切り方をご紹介いたしました。

簡単な飾り切りにつきましては≫「手順がわかると簡単に切れる【野菜の飾り切りとコツ一覧】」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。

次回は違う飾り切りでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。